DVD-RAMとは
(ディーブイディーラム,)
DVD-RAMとは、光ディスクの一種であるDVDの規格で初めて登場した、データの書き換えが可能な規格のことである。
DVD-RAMは松下電器によって、主にPC向けのデータ書き換え用メディアとして開発された。
ランダムアクセスの性能に優れ、およそ10万回のデータ書き換えが可能であるという耐久性の強さを特徴としている。
また、データの書き込みに際して特別なアプリケーションを用意する必要がなく、ハードディスクドライブやフロッピーディスクドライブなどのような外部記憶装置と同じくファイルを扱うことができるという長所もある。
なお、著作権保護技術の一種であるCPRMには当初から対応している。
DVD-RAMの初期の規格は、光ディスクがカートリッジに収まっており、後にカートリッジを持たないタイプや、カートリッジから取り外しても使えるタイプのメディアも登場している。
また、ディスクの直径が12cmのタイプの他に、直径8cmのタイプもある。
記録容量は、2層記録に対応していれば最大9.4GBまで記録可能である。
CD-RやDVD-Rといった書き込み型の光ディスクは、記録後にファイナライズと呼ばれる操作を行うことにより、CDやDVDの再生専用機器に読み込ませることができるようになる。
DVD-RAMの場合は、専用のディスクドライブでのみメディアを扱うことが可能であり、専用のドライブであればファイナライズを行う必要がない。
そのためDVD-RAMではファイナライズは行われない。
DVDの規格のうち書き換えが可能な規格としては、DVD-RAMの他に、DVD-RW、DVD+RWなどの規格も登場している。
その中にあって、DVD-RAMは、再生専用のDVDプレーヤーで再生できないといった互換性の低さなどの要因から、他の書き換え型メディアと比べて普及率はそれほど高くない。
PCのデータ記録向け規格として比較的独自の位置にあるといえる。
用語解説出典
powered by. Weblio