Napster

用語の解説

Napsterとは

(ナップスター)
Napsterとは、ナップスタージャパンが2006年10月にサービス提供を開始した、定額制音楽ダウンロード・音楽配信サービスの名称である。
「Napster」の名称は、もともとは、1999年1月にノースイースタン大学の学生が開発・公開した音楽のファイル共有ソフトの名称である。 この学生は同年にNapster社を設立した。 ネットワークに参加するパソコン同士が性能に見合った役割を担うため、サーバーが不要となるP2P技術を用いた初めての大規模なサービスであり、その後、類似したサービスが増加した。 当初は個人的にパソコンに取り込んだ音楽データの交換が目的であったが、このソフトウェアは全米で大流行し、当時Napsterでやり取りされた音楽データの多くが市販のCDからの違法コピーであったことから全米レコード工業会に提訴され、サービスを停止した。 その後、米ソフトウェアメーカーであるRoxioに買収され、音楽配信サービスが提供されている。 なお、買収後にRoxioはNapsterに社名変更している。 日本では2005年、現Napsterとタワーレコードが合弁でナップスタージャパンを設立し、現在のサービスを提供するに至っている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]