その他の語句
用語の解説
PDFとは
(ピーディーエフ,PDF形式,Adobe PDF,)
PDFとは、Adobe Systemsが開発した、テキストや画像を含む電子文書を扱う技術、およびファイル形式のことである。
ファイルには拡張子として「.pdf」が付く。
PDFでは、テキスト、画像、ハイパーテキストといったマルチメディアを、同じ文書内で扱い、所定のレイアウトで再現することができる。
WindowsやMac OS、UNIX、各種のモバイル端末など、あらゆるプラットフォームをサポートしている(マルチプラットフォームである)ため、コンピュータの環境に依存せず、どんな環境で閲覧しても、意図した通りの配置やフォントで文章を再現できるという特徴がある。
PDFはページ記述言語の一種であるPostScriptのスーパーセット(上位セット)となっている。
フォントの情報もPDFファイルの中に含んでいるため、コンピュータにインストールされていないフォントでも再現できる。
また、拡大・縮小や印刷などによってレイアウトや可読性が損なわれないという利点もある。
PDFは独自のレンダリング技術によってファイルを再現する必要があるため、閲覧するためには専用のアプリケーションソフトを必要とする。
Adobe Systemsでは、閲覧専用のソフトウェア「Adobe Reader」を無償で配布しているため、閲覧は非常に容易である。
閲覧環境に依存しない文書形式という観点などから、PDFは電子文書の配布形式として非常に広く普及している。
官公庁や企業の発表する文書のファイル形式としても多く利用されている。
2008年7月には、ISO 32000として国際標準化もされている。
PDF形式の文書を作成するには、一般的にはAdobe Acrobatなどのソフトウェアが用いられる。
PDFの技術仕様は公開されているため、アプリケーションの印刷機能を利用してPDF形式で出力するツールなども多数配布されている。
OpenOffice.orgはデフォルトでPDF出力の機能を備えており、MicrosoftのOffice 2007もアドインをインストールすることでPDF形式で出力が可能となる。
ちなみに、PDFと同種の電子文書技術としては、MicrosoftのXPS(コードネーム「Metro」)などを挙げることができる。
CNET Japan
-
山口県でワーケーションに取り組んだ体験者の声を紹介する。