可観測性(オブザーバビリティー)
関連記事
-
スーパーのヤオコー、AWSで稼働する店舗システムなどにオブザーバビリティを適用
スーパーのヤオコーは、AWSで稼働する店舗システムなどにNew Relicのオブザーバビリティ製品を適用した。
2025-06-09 11:47
-
シスコとSplunk、2025年の国内事業戦略を共同発表--セキュリティや可観測性などに注力
シスコシステムズと同社傘下となったSplunkが共同で2025年の事業戦略を発表した。セキュリティやオブザーバビリティでの統合を進め、AIとサステナビリティーに注力する。
2025-01-22 16:22
-
AIでコードが増えて複雑になる--DatadogのCEOが語るオブザーバビリティの重要性
クラウドモニタリングとしてスタートしたDatadogは、オブザーバビリティからセキュリティ、プロダクト分析などポートフォリオを拡大させている。共同創業者兼CEOのオリバー・ポメル氏に戦略などを聞いた。
2024-07-18 06:00
-
プログラミング学習のProgate、オブザーバビリティを導入--受講者に無料講座も
プログラミング学習のProgateは、オブザーバビリティ基盤の「New Relic」を導入した。New Relicと共同で自社導入の経験を生かした講座も無料公開する。
2024-06-25 14:45
-
Java採用企業はどう使用しているのか--New Relicがオブザーバビリティから分析
New Relicは、同社のオブザーバビリティで監視を行っているJavaの利用状況を分析した報告書を公開した。
2024-06-05 13:35
-
クラウドのセキュリティ確保は自動化にポイント--Datadog報告書
Datadogは、DevSecOpsに関するレポートを発表した。クラウドのアプリケーションやインフラのセキュリティ状況を分析し、セキュリティ強化のポイントを指摘している。
2024-06-05 09:03
-
シスコ、Splunk買収を完了--セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合
シスコシステムズは、Splunkの買収完了を発表した。今後はAIとセキュリティ、クラウド、ネットワークにオブザーバビリティを統合する。
2024-03-19 10:38
-
エン・ジャパンが求人サイトの「エンゲージ」にNew Relicのオブザーバビリティを導入した。
2024-03-05 13:34
-
オブザーバビリティの活用と「SREの民主化」への挑戦--ワンキャリアに聞く
キャリア開発などの人材サービスを手掛けるワンキャリアは、サービスレベルを向上すべくオブザーバビリティ(可観測性)の活用を進めている。同社のSREチームに取り組みを聞いた。
2024-02-06 06:00
-
NEC、社内ITの本番環境にIBMのITインフラ可視化ソリューションを導入
NECは、社内向けのクラウドや仮想サーバーの運用に「IBM Turbonomic」のAIエンジンを導入し、10月から順次利用する。
2023-10-18 06:45
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)