RPA
関連記事
-
UiPathは、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)の活用の実態について調査・分析を実施したホワイトペーパー「RPAの国内利用動向と業務自動化の方向性」を発表した。
2022-08-01 07:33
-
宗像市、ISIDの行政手続き申請管理システム採用--課題受けパイロット利用へ
福岡県宗像市は、電通国際情報サービスの行政手続き申請管理システム「minnect申請管理」を採用した。同市は第1号のユーザーとして10月にパイロット利用を開始する。
2022-07-22 16:57
-
三井住友信託、RPA導入で年40万時間超を創出--業務プロセスの標準化などにも活用
三井住友信託銀行は、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)基盤「UiPath」を活用し、250以上の業務を自動化した。それにより、累計40万時間以上の時間を創出した。
2022-07-20 13:54
-
足立区、RPA導入でオンライン申請受付の業務効率向上を目指す
東京都足立区は、オンライン申請受付時の業務効率向上のため、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ソフト「UiPath」を導入した。
2022-06-30 13:57
-
ISID、行政手続き申請管理システムを提供--オン/オフライン両方に対応
電通国際情報サービスは自治体を対象に、住民からの行政手続きの申請情報を基幹システムに自動連携する申請管理システム「minnect申請管理」を2022年10月から提供する。今後3年間で累計100の全国自治体向けの販売を目指す。
2022-06-28 11:14
-
-
NTT東、業務フロー全体の自動化で「Pega Platform」を採用--既存RPAとの連携が可能に
NTT東日本は、業務フロー全体の自動化に向けて「Pega Platform」を採用した。
2022-06-06 09:37
-
RPAはエンタープライズITの必須ソリューションになり得るか--UiPath日本法人幹部に聞いてみた
業務を自動化するRPAをエンタープライズIT環境において必須のソリューションにしようと、RPA大手のUiPathが注力している。果たしてなり得るか。同社日本法人の幹部に聞いてみた。
2022-05-26 10:56
-
パーソルP&T、グループ内のRPA導入で20万時間を超える業務を自動化
パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は、パーソルグループ内の組織にロボティックプロセスオートメーション(RPA)を導入し、2年間で20万時間を超える業務を自動化した。また、RPAエンジニアによる新規事業を立ち上げ、トレーニングを受けた従業員270人のキャリアアップにもつながる成果を挙げている。
2022-04-22 08:04
-
UiPath、2023年度の事業戦略を発表--全社規模の業務自動化を推進
UiPathは4月19日、2023年度の事業戦略を明らかにした。全社規模で業務の自動化を推進する「Fully Automated Enterprise」のほか、業種別の取り組み強化、顧客満足度の向上、デジタル人材の育成、パートナーエコシステムの強化を事業方針として掲げた。
2022-04-20 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)