シーゲイト社、DAVE WICKERSHAMを社長に任命

日本シーゲイト株式会社

2006-09-13 12:00

シーゲイト・テクノロジー(本社:米カリフォルニア州スコッツバレー、NYSE略号:STX、以下シーゲイト社)は、Dave Wickersham最高業務責任者(CFO)を12日付けで社長に任命しました。Wickershamは社長職とともに、これまでのCFOを兼任し、シーゲイト社の製品開発、デザイン、製造部門を担当します。Wickershamは前社長であり現取締役会会長のBill Watkinsに報告をします。
【2006年9月13日】ハードディスクドライブ(HDD)の世界的なトップメーカーであるシーゲイト・テクノロジー(本社:米カリフォルニア州スコッツバレー、NYSE略号:STX、以下シーゲイト社)は、Dave Wickersham最高業務責任者(CFO)を12日付けで社長に任命しました。Wickershamは社長職とともに、これまでのCFOを兼任し、シーゲイト社の製品開発、デザイン、製造部門を担当します。Wickershamは前社長であり現取締役会会長のBill Watkinsに報告をします。

Watkinsはこのたびの社長人事についてこう語っています。「Wickershamは非常に才能のある役員で、シーゲイト社の力強い業績に重要な役割を果たしてきました。Wickershamの指導力の下、当社の世界規模で展開している業務はこの業界では過去にみることができない高い水準で機能しており、オンデマンドワールドの心臓部においてシーゲイト社を優良なテクノロジー企業として築き上げることに貢献しました。Wickershamは、戦略の発案・実践を通して、シーゲイト社のテクノロジーリーダーシップ、世界規模での優れた業務と、記録的な功績を築きました。Wickershamは、当社成功の特徴が持続的な革新性であることを理解しており、当社のすべての面において最先端であるための革新性を維持していくために引き続き中心的役割を担っていきます」
Wickershamはストレージおよびシステム業界に28年にわたり従事しており、現在は、3大陸6カ国にまたがる複雑かつ垂直統合された製造部門を担当しています。シーゲイト社の世界規模の製造部門を管轄し、部材調達、流通、製造、品質、及び部品と完成品とともに、製品研究・開発、デザイン、開発を統括します。

Wickershamは、IBM、Exabyte、そしてMaxtorで経営管理職を歴任した後、1998年にシーゲイト社の世界全体を統括するマテリアル部門の長として入社しました。その後、製品ライン管理部門、そしてマテリアル部門のシニア・バイスプレジデントを務めました。2000年にはディスク・ストレージ業務部門のエグゼクティブ・バイスプレジデント、2004年には最高業務責任者に昇進しました。Wickershamは昨年、マックストア社のシーゲイト社への統合を成功裏に推進するチームリーダーに任命され、多くの分野において予定を上回るペースで進めており、持続的収益を生み出すシーゲイト社の堅固な基盤に対してさらなる貢献をしています。

米カリフォルニア州San Jose State Universityにおいて経営管理で理学士号(BS)を取得。

■シーゲイト社について
シーゲイト社は、エンタプライズ、PC、ノートブック、およびコンシューマーエレクトロニクス(CE)製品向けにハードディスクドライブを設計、製造、販売する世界のトップ企業です。当社は世界中で急増する情報ストレージ需要を満たすため、定評ある製品、顧客サポートおよび信頼性の提供を理念としています。シーゲイト社は、世界各地で事業展開しているほか、www.seagate.com (英語)、www.seagate.co.jp (日本語)でも情報提供しています。

シーゲイトおよびシーゲイト・テクノロジー、シーゲイトのロゴマークは、Seagate Technology LLCの登録商標です。

                  ###

《本件に関するお問い合わせ先》
●日本シーゲイト株式会社
コーポレイトコミュニケーション 藤森 英明
Tel: 03-5462-2327
Fax: 03-5462-2978
E-mail: Fujimori@Seagate.com
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]