シスコ、クラウド型セキュリティ製品を拡充

文:Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉

2009-04-22 14:12

 サンフランシスコ発--Cisco Systemsは米国時間4月21日、「RSA Conference 2009」で、ホスティング型セキュリティサービスの拡大や、SaaS型アプリケーションと企業ネットワークインフラの統合など、クラウド関連のセキュリティについて複数の発表を行った。

 新製品には、「Cisco Security Cloud Services」、侵入防御用の「Cisco IPS Sensor Software 7.0」、感染したクライアントを識別するボットネットトラフィックフィルタとリモートアクセス機能を搭載した「Cisco Adaptive Security Appliance 5500 Series 8.2」ソフトウェアが含まれる。

 同社は、Cisco Security Intelligence Operationsセンターの従業員500人が監視する大規模な脅威監視ネットワーク「SensorBase」を利用する。同センターは、7000台の機器と数億台ものクライアントコンピュータからデータを収集し、異なる時間およびロケーションにおける活動のスナップショットを提供することで、大規模な攻撃の進行を検知できるようにする、とCiscoのセキュリティ技術ビジネス部門で製品マーケティング担当ディレクターを務めるAmbika Gadre氏は、20日に行われた記者会見で説明した。

 Ciscoは、組織がセキュリティソリューションを実装する際に指針として利用できるセキュリティ関連のリファレンスアーキテクチャ「Cisco SAFE」と、リスク管理およびコンプライアンスのコンサルティングサービス「Cisco Information Technology Governance」も発表した。

 Ciscoはまた、会議やインスタントメッセージなど、大企業の作業グループにおける共同作業に高い性能とセキュリティを提供するSaaSネットワーク「Cisco WebEx Collaboration Cloud」を披露した。さらに、オンライン会議むけ企業ネットワークにおいてエッジルータがPOP(Point of Presence)として機能することを可能にする「Cisco WebEx Node for ASR 1000 Series」も新たに加わった。

 Internet Research Groupの主席アナリストであるPeter Christy氏は、個々の発表を整理するには紛らわしさがあるかもしれないが、Ciscoの全体的なセキュリティ戦略は優れていると述べた。

 「Ciscoではセキュリティの一新が続けられている。同社はこれまで大局的な取り組みで苦労してきた。同社の長期的ビジョンは、セキュリティが(クラウドを通じて)ユーザーとともに移行するというものだ」(Christy氏)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

  5. クラウドコンピューティング

    生成 AI リスクにも対応、調査から考察する Web ブラウザを主体としたゼロトラストセキュリティ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]