インテルとノキア、両社のLinuxオペレーティング環境を統合へ

文:Brooke Crothers(Special to CNET News) 翻訳校正:編集部

2010-02-16 11:11

UPDATE IntelとNokiaは、それぞれのLinuxオペレーティング環境を統合し、将来のスマートフォンやタブレットを強化していく意向だ。これは、2009年に開始された両社の技術提携における新たな取り組みである。

 両社の技術統合によって、Intelの「Moblin」とNokiaの「Maemo」が融合し、「MeeGo」と呼ばれる新たなオペレーティング環境が誕生する。MeeGoは、ポケットサイズのモバイルコンピュータやネットブック、タブレット、ネットワーク接続型テレビ、車載用情報娯楽システムなど、幅広いデバイスに採用される見通しだ。

 IntelのMoblin OSは、DellやAcer、ASUSのネットブックに採用された実績があり、Consumer Electronics Show(CES)ではLG Electronicsの将来のスマートフォンに搭載された。NokiaのMaemo OSは、同社が「モバイルコンピュータ」と呼ぶハイエンドのスマートフォン「N900」に搭載されている。N900は、Nokiaが提供する将来のMeeGo搭載デバイスのベースとなる可能性が高い。

 IntelとNokiaの協力は、2009年6月に本格的に始動し、両社が新しいチップアーキテクチャやソフトウェア、Intelチップをベースとした新しいクラスのモバイルコンピューティングデバイスの開発に注力する「長期的な関係」の第一歩を発表した。PCチップ分野では巨大勢力だが、携帯電話分野では苦戦を強いられているIntelにとって、この動きは非常に大きな戦略転換の一環である。

 MeeGoの目標は、両社が2009年に発表したことをより具現化することだ。簡単に言えば、2つの異なる複雑なオペレーティング環境を1つ屋根の下に統合することである、とIntelのシニアバイスプレジデントであるRenee J. James氏は述べた。「われわれは幅広いデバイスを対象に、単一の開発者環境と統合されたAPIを持つ、単一のLinuxプラットフォームを構築することを楽しみにしている」とJames氏は米CNETとのインタビューの中で話した。API(アプリケーションプログラミングインターフェース)は、プログラムがほかのソフトウェアと連携するための手段である。

 両社は、MoblinおよびMaemoで動作するアプリケーションはMeeGoでも動作する、ということを強調した。

 これは重要なことだが、MeeGoはIntelプロセッサに加えて、広く普及しているARMアーキテクチャのチップも同様にサポートする。「MeeGoはクロスプラットフォームになる。つまり、IntelとARMの両方をサポートするということだ」とJames氏は述べた。ARMプロセッサはTexas Instruments(TI)やQUALCOMM、サムスンなどが提供している。一方、Intelの「Atom」プロセッサは現在、 Moblinベースのデバイスに搭載されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]