調査

「Chromebook」の需要がコロナ禍で急増--2020年第4四半期

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-02-01 08:33

 仕事や教育用の安価なコンピューターが家庭で求められるようになる中、「Chromebook」の需要が増加し続けている。

HP
提供:HP

 Chromebookの出荷台数は2020年第4四半期に1100万台を超え、2020年の合計出荷台数は3070万台となった。さらに、調査企業のCanalysによると、世界のPC出荷台数は第4四半期に前年同期比で35%増加し、1億4370万台に達した。2020年の合計PC出荷台数は、前年比17%増の4億5820万台となった。企業と消費者の双方が、自宅で仕事や学習をするために必要なツールをこぞって買い求めたようだ。

 Canalysの調査は、PCの出荷台数にタブレットを含めているが、タブレットのみの出荷台数も明らかにしている。第4四半期のタブレット出荷台数は5280万台だった。Appleの「iPad」が前年同期比で41%増加し、1920万台となった。

 Amazonのタブレット出荷台数は650万台、レノボは560万台だった。中国の華為技術(ファーウェイ)は前年比24%減となっている。出荷台数が前年比で減少したベンダーは、厳しい制裁が科されているファーウェイのみだ。全体では、タブレット出荷台数は前年比で54%増加した。

 ここ数年、ファーウェイにとって厳しい局面が続いている。米国は同盟諸国に、5Gネットワークからファーウェイ製の機器を排除するよう求めているほか、ファーウェイが米国製ソフトウェアを利用できないようにしている。ファーウェイのスマートフォンやタブレットには、「Gmail」や「YouTube」のようなGoogleの中核的な「Android」アプリがプリインストールされない状態となっている。

Canalys

 Chromebookの出荷台数は、タブレットの出荷台数よりもはるかに少ない。出荷台数が最も多いのはHPで、第4四半期は前年同期比235%増の350万台だった。レノボは前年同期比で1766%増となり、280万台に達した。

 Dell、エイサー、サムスンも、出荷台数が前年同期比で2桁または3桁増加している。Chromebookの総出荷台数は第4四半期、前年同期比287%増となった。

 タブレットを含むPCの世界出荷台数で首位に立ったのはレノボで、第4四半期の出荷台数は2880万台だった。2位はAppleで2640万台、HPが1930万台、Dellが1590万台、サムスンが1150万台と続いた。

 第4四半期のPCの総出荷台数は前年比で35%増加し、1億4400万台となった。

 Canalysの調査ディレクターRushabh Doshi氏は、「Chromebookの需要は非常に高い」とコメントした。

 「さらなるロックダウンが開始され、多くの国がデジタル教育計画を加速させる必要に迫られる中、学校や大学は簡単に導入できるソリューションを強く求めている。Googleの教育向けデジタル製品は特に米国と西欧で、競合プラットフォームよりも高い人気を集めていることが分かっている」とDoshi氏は述べている。

 「多くの国で、政府が、生徒1人に端末1台という要望の高い環境の整備を急ぐ中、教育分野向けのChromebookの需要は、2021年を通して好調を維持すると予想される。教育以外の分野でも、消費者や従来の法人顧客の間で、ビジネスまたは個人用コンピューティングの継続性を手ごろに確保する手段が求められており、Chromebookに対する関心が高まっている」(Doshi氏)

 現時点で高い人気を誇るChromebookだが、新たな対抗馬も現れようとしている。Microsoftが「Chrome」に対抗して開発したOSとの見方もある「Windows 10X」だ。Windows 10Xは2021年にPCに初めて搭載される予定とみられる。Microsoftは、現場を支える要員や教育分野の人々がWindows 10Xを採用されることを期待しているようだ。Windows 10Xは、まずはIntelベースのコンピューター向けになるとみられるが、将来的にはArmがサポートされる可能性もある。

Canalys

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]