さくらインターネット株式会社:記事一覧
最新記事
-
通信モジュールと一体型で--IoT向けインフラサービス、さくらが年内開始
さくらインターネットは、IoTに必要な通信モジュールとシステム基盤サービスを一体型で提供する「さくらのIoT Platform」を2016年中に提供する。簡単にIoTのデバイスや関連サービスを開発できるという。
情報掲載日: 2016-02-08 18:47
-
より高性能が必要--さくらインターネット、“高火力コンピューティング”に挑戦
さくらインターネットは、“高火力コンピューティング”をコンセプトとした演算能力に特化したサービスの取り組みを開始した。ディープラーニングやAIなど大量の計算資源を必要とする計算処理需要の高まりに対応するためとしている。
情報掲載日: 2016-01-27 17:31
-
多くのIT企業に、インターネットインフラを駆使したサービスを開発するエンジニアがいなくなると予想するのは、インターネットインフラ事業を展開するさくらインターネットの田中邦裕社長だ。
情報掲載日: 2015-08-31 06:30
-
さくらインターネットが運営する石狩データセンターで直流給電システム「HVDC DC 12V方式」の稼働が開始した。直流給電で稼働するデータセンターは世界初という。
情報掲載日: 2013-03-22 13:16
-
「Open Compute Project」が日本でも展開--ハードウェアの仕様をOSS化
サーバやデータセンターの仕様策定をオープンソースのプロジェクトとして進める「Open Compute Project Japan(OCPJ)」が設立された。
情報掲載日: 2013-01-17 16:44
-
さくら、マネージドサーバにSSDプラン--外部からDBに接続可能
さくらインターネットは、レンタルサーバサービス「さくらのマネージドサーバ」にSSDプランを追加、1月17日から提供する。
情報掲載日: 2013-01-09 14:03
-
さくら、「ハイブリッド接続」--仮想サービスと物理サーバを同一セグメント化
さくらインターネットは、複数サービスを同一のローカルネットワークで接続して、単一のインフラシステムとして構築できる接続サービス「ハイブリッド接続」を10月3日から提供する。
情報掲載日: 2012-09-25 14:40
-
IT企業と開発者による復興支援プロジェクト「Hack For Japan」
震災の復興支援サービスの開発を目的とするイベント「Hack For Japan」が開催された。グーグルが旗振り役となり、多くの開発者と賛同企業が、より役立つ災害復旧支援サービスの開発に挑んだ。
情報掲載日: 2011-03-22 17:55
-
東日本大震災:データセンター稼働状況まとめ(18日11:50更新)
3月11日の午後2時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生した。本稿では、クラウドサービスやデータセンターの稼働状況をまとめている。(3月18日11:50情報を追加)
情報掲載日: 2011-03-17 11:16