NASA:記事一覧
最新記事
-
NASAのサーバに不正アクセス--職員の個人情報が流出した可能性も
米航空宇宙局(NASA)は米国時間12月18日、あるサーバに対するセキュリティ侵害があったことを職員らに報告した。このセキュリティ侵害により、同局に現在勤務している職員と、過去に勤務していた職員の個人情報が流出した可能性もあるという。性もあるという。
情報掲載日: 2018-12-20 10:33
-
ムーアの法則的に広がる宇宙ビジネス--“一巡”したベンチャーと日本の存在感
「新しい宇宙」に重点を置き、特にスタートアップ企業を主役に据えたベンチャービジネスの“NewSpaceカンファレンス”が今年も開催された。
情報掲載日: 2017-08-31 07:00
-
開発競争が過熱--「量子コンピュータ」の国際会議で日本企業は何を語ったか
今年6月26日から29日にかけて、量子アニーリングに関する世界トップクラスの国際会議「Adiabatic Quantum Computing Conference 2017」(以下、AQC2017)がリクルートホールディングス本社にて開催された。
情報掲載日: 2017-08-24 07:00
-
HPEとNASA、スーパーコンピュータを国際宇宙ステーションでテストへ
HPEとNASAは、スーパーコンピューティングテクノロジを国際宇宙ステーションでテストする。米国時間8月14日に発射予定のSpaceXのロケットに「Spaceborne Computer」が搭載される。
情報掲載日: 2017-08-14 11:36
-
実用に向かう量子アニーリング--VWやグーグルが採用した新コンピュータの実像
自動車メーカーのVolkswagenは、量子コンピュータを駆使して、従来が激しい北京の交通量の最適化を図ろうとしている。大元となるのが「量子アニーリング」と呼ばれる技術だ。この連載では、その実像に迫る。
情報掲載日: 2017-04-19 07:00
-
抱える課題はNASAも同じ--情報提供依頼(RFI)に見るデータセンターのニーズ
米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターは、データセンターの拡大のニーズに対処する3つのアプローチを定義し、情報提供依頼(RFI)を実施している。
情報掲載日: 2014-08-01 09:00
-
NIIとNASA、クラウド間連携で相互協力--オープンソースクラウドの品質向上など目指す
国立情報学研究所と米航空宇宙局は、双方のクラウド間の相互接続について連携を開始した。今後継続的にオープンソースクラウドの品質や機能の向上と、国際的なクラウド連携について取り組む。
情報掲載日: 2010-06-04 17:13
-
富士通研究所の「Javaプログラム検証技術」がNASAに採用
富士通は、Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所が開発した「Javaプログラムを網羅的に検証する技術」の一部である「文字列シンボリック実行機能」がNASAに採用されたことを発表した。
情報掲載日: 2010-01-13 10:34
-
フォトレポート:発見!火星に人?--火星探査車「Spirit」からの衝撃画像
ビッグフットやネッシーに続く発見かもしれない。火星探査車Spiritから送られてきた画像に興味深いモノが写っていた。
情報掲載日: 2008-01-24 11:56