サイバースクワッティング

用語の解説

サイバースクワッティングとは

(ドメイン占拠,Cybersquatting,)
サイバースクワッティングとは、主にドメイン名の転売を目的として、企業の商標や商号を第三者が先に登録しようとする行為のことである。
「スクワット」(squat)という言葉には、元々、「無断居住」や「不法占拠」といった意味がある。 ドメインの取得は基本的に早い者勝ちであり、希望する文字列がまだ誰にも取得されていなければ、好きな文字列を登録することができる。 このため、サイバースクワッティングによって有名企業や有名人の名称と同じ、あるいは酷似した文字列をドメインに登録し、転売利益を得たり、ユーザーに誤解させてアクセス数を稼いだりしようとする行いが登場した。 米国では、1999年にサイバースクワッティングを禁止する法律が制定されており、国内でも、2001年に改正された不正競争防止法により、ドメイン名の不正な取得・保有が禁じられている。 JPドメイン名の紛争処理は、日本知的財産仲裁センターによって裁定が行われている。 サイバースクワッティングによって被害を受けた商標や商号などの権利者は、そのドメイン名の登録取消・権利移転を申し立てることができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]