ATMフォント
その他の語句
用語の解説
ATMフォントとは
(エーティーエムフォント,)
ATMフォントとは、Adobe Systemsが提供しているATM(Adobe Type Manager)によって、ディスプレイ上で再現されたPostScriptによるフォントのことである。
ATMフォントは、PostScriptで用いられるType1フォントを利用して、ディスプレイ上に滑らかなラインのスクリーンフォントフォントを表示する。
WYSIWYGでDTPなどの作業を行う際、印刷物として得られるType1フォントをディスプレイ上で再現するために、ATMフォントが用意されている。
ATMフォントの出力に用いられるATM(Adobe Type Manager)は、本来プリンタ向けに提供されているアウトラインフォントのPostScriptを、スクリーンフォントとして利用できるようにするフォント管理用のソフトウェアである。
ATMがインストールされていない場合は、ATMフォントはPCにインストールされていても、ビットマップフォントと同様にジャギを伴ったフォントとして表示される。
CNET Japan
-
「最近の若い子はChatGPTを『チャッピー』と呼んでいる」──。業界仲間との飲み会でふと耳にした一言が気になり、さっそくSNSを検索してみたところ、確かに「チャッピー」という略称がじわじわと広がりつつあるようだ。