Amazon RDS

用語の解説

Amazon RDSとは

(アマゾンアールディーエス,)
Amazon RDSとは、米国Amazon.comが発表した、クラウドコンピューティング環境でリレーショナルデータベースを構築・運用できるサービスである。
Amazon RDSはMySQL(MySQL 5.1)をベースとしたリレーショナルデータベースであり、クラウドサービス「Amazon Web Services」においてオプションとして利用できる。 MySQLの全機能がAmazon RDSでも利用可能となっており、既存のMySQL向けのツールやアプリケーションが容易にAmazon RDSへ適用できるというメリットがある。 また、データベース本体のアップデートやデータのバックアップ管理などはAmazon RDS側で管理されるため、メンテナンスのコストも軽減される。 Amazon Web Servicesでは、既に「Amazon SimpleDB」と呼ばれるデータベースを提供している。 両者の違いとしては、Amazon SimpleDBが比較的簡易なデータベースを提供するのに対して、Amazon RDSはより高度で複雑なリレーショナルデータベースを提供するものである。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]