Namespaces in XML

用語の解説

Namespaces in XMLとは

Namespaces in XMLとは、XMLで定義された複数の言語を同じ文書で扱う場合に、属性や要素の名前が重なることを避けるために用いる修飾子のことである。
文書構造を記述するメタ言語としてのXMLは、DTDと呼ばれる文書によってタグや属性を様々に定義し、様々なマークアップ言語を作成することができる。 これらは通常は用途に応じて文書ごとに使い分けられることになるが、ひとつの文書において複数のマークアップ言語を使用することもできる。 しかしその際、同じ要素名が複数の言語において定義されていた場合には、文書中でその要素がどの意味で用いられているか不明確になる。 しかしだからといって、DTDの参照元となるURIを要素タグに記述してゆくのは冗長であり面倒である。 また、初めから要素名が重ならないように定義を施すのも困難である。 そこで、使用するDTDが置かれてあるURIに対応する接頭辞を、文書の先頭で定義しておき、要素タグには先頭部分にその接頭辞を付加することによって区別する、という方法がとられる。 その際、接頭辞とタグ名の間はコロン(:)で区切られ、「<en:verb>」「<ja:verb>」のように用いられる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]