OLE DB

用語の解説

OLE DBとは

(オーエルイーディービー,)
OLE DBとは、MicrosoftがCOM(Component Object Model)技術をベースとして開発した、様々なタイプのデータへ共通の手段でアクセスできるようにするためのAPIのことである。
OLE DBは、ODBC(Open Database Connectivity)と呼ばれるAPIの発展形として開発された。 ODBCは主にリレーショナルデータベース(RDB)を対象とし、複数のRDBへの統一的なアクセス手段を提供するものである。 OLE DEでは、RDBだけでなく、非リレーショナルなデータベース、電子メールや各種文書なども包括したデータソースへとアクセスすることを可能としている。 OLE DBは、ODBCやADO(ActiveX Data Objects)と共に、MDAC(Microsoft Data Access Components)と呼ばれるコンポーネントの一部を構成している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]