OS/2 Warp

用語の解説

OS/2 Warpとは

(オーエスツー ワープ,OS/2,)
OS/2 Warpとは、IBMとMicrosoftが共同開発した、シングルユーザー、マルチタスク仕様のOSの名称である。
MS-DOSの後継OSとして1987年4月に発売された初代バージョン(1.0)では、単に「OS/2」という名称だったものが、1995年3月発売のバージョン3から「Warp」というサブネームが付くようになった。 OS/2 Warpでは、先進的な技術が早期から取り入れられていた。 32ビット化やプリエンプティブマルチタスク、オブジェクト指向のGUIなどをいち早く採用した他、LANマネージャやマルチウィンドウを搭載した。 ただ、OS/2専用に開発されたアプリケーションは多くない。 OS/2は開発当初、MS-DOSを継ぐ次世代標準OSとして期待されていた。 しかし後にMicrosoftはOS/2の開発から撤退し、独自にOS(現在のWindows)の開発を始めた。 IBMは単独でOS/2の開発を続行し、1991年10月にはOS/2 Server 2.0を発表するなどして形勢の維持に努めたが、MicrosoftがWindows 3.0で成功したことをきっかけにOS/2の優位性が揺らぎ始めた。 そして、1992年に発売されたWindows 3.1によって、パソコンのOSの標準としての地位を完全に奪われるこことなった。 OS/2 Warpは、主に企業の業務システムやサーバー用のOSとして用いられる。 その強力なネットワーク機能や堅牢性には定評がある。 同IBMのメインフレームシステムとの親和性が高いこともあって、金融業界などでは枯れたOSとしてよく利用されている。 ちなみにWindows 3.1用のアプリケーションソフトを動作させることもできる。 IBMは、OS/2 WarpのPowerPC版も開発していたが、その開発プロジェクトは1995年に凍結された。 1996年12月に発売されたバージョン4(OS/2 Warp 4)が最新版となっている。 その後、パッケージソフトウェアでの店頭販売を終了、日本IBMからライセンスを購入する形態で販売され、2006年12月31日をもってOS/2 Warpに関するすべての活動が終了した。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]