POSIX
その他の語句
用語の解説
POSIXとは
(ポジックス,)
POSIXとは、オペレーティングシステム(OS)の一種であるUNIXに関する標準的なインターフェースを定めた規格のことである。
米国電気電子学会(IEEE)によって、IEEE 1003.1として定義されている。
UNIXはソースコードが無償で公開され、各機関において独自の改良・拡張が行われたという歴史的変遷を持つ。
そのため、UNIX系OS、UNIX互換OSと呼ばれるバリエーションが複数存在する。
POSIXは、そのようなUNIX系OSの互換性を確保するために定義されたものである。
一般的に、アプリケーションソフトウェアは、計算機の有するCPUやメモリなどの資源、ストレージ、その他の周辺機器などが持つ機能へアクセスする際、OSの機能を利用してアクセスする。
アプリケーションがOSの機能を利用するために提供されているAPI(Application Programming Interface)としては、システムコールや、標準ライブラリ、OSコマンドなどがある。
POSIXは、IEEEと、UNIX関連業界団体であるThe Open Groupが、これらのAPIの標準としてを定められている。
POSIXでは、OSとのシステムインタフェースがC言語の関数を中心とした仕様によって規定されている。
UNIX系OS向けのアプリケーションの開発者は、POSIXの仕様を前提としてアプリケーションを開発することによって、POSIXに対応した複数のOSに移植可能なアプリケーションが開発できる。
POSIXが仕様を規定している領域は多岐にわたり、プロセス制御、権限管理、ファイルおよびディレクトリ、端末とのI/O、アーカイブのファイル形式、スレッド、正規表現、タイマー、シグナル、ソケット、共有メモリ、OSのコマンド、引数などを挙げることができる。
POSIXは米国の標準的規格として採用されており、FreeBSDなどをはじめとした主要なUNIX系OSの多くにおいて、POSIXへの準拠の動きを進めている。
Linuxは、UNIXから派生したわけではなく厳密に言えばUNIX系OSではない(UNIX互換OSと呼ばれる)が、POSIXに準拠した開発が行われている。
また、かつてWindows NT系OSでも、POSIXに準拠して開発さえたアプリケーションを動作させることができるサブシステムを開発・実装していた。
CNET Japan
-
山口県でワーケーションに取り組んだ体験者の声を紹介する。