TDD

用語の解説

TDDとは

(ティーディーディー,時分割複信,)
TDDとは、通信に用いる周波数を一定時間ごとに分割して、送信と受信を交互に行う手法である。
TDDは、同時に送受信を行う全二重通信のように見えるが、周波数を時間軸で分割して送信専用と受信専用に切替えているため、半二重通信である。 半二重通信の場合だと、会話が途切れると思われがちだが、TDDでは、周波数の高い帯域を利用して、データを高速に送受信している。 そのため、利用者は、スムーズに同時会話をすることができる。 また、TDDでは、同一搬送周波数で送信と受信が可能なので、周波数帯利用効率が高いと言われている。 TDDは、第3世代携帯電話では、TD-CDMAやTD-SCDMAなどが採用している他、PHSでも同じ方式を採用している。 なお、TDDのように同時送受信を実現する手法としては、他に周波数分割複信(FDD)があり、第3世代携帯電話では、W-CDMAやCDMA2000が採用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]