情報漏えいとは?
関連記事
-
-
-
米信用情報会社Equifaxの情報流出、さらに米国の240万人に影響
2017年にサイバー攻撃によって大量の個人情報が流出したことを明らかにした信用情報大手のEquifaxが、さらに約240万人の情報が盗まれていたことがわかったと認めた。
2018-03-05 13:34
-
米連邦政府機関の情報漏えい増加、予算不足など課題--Thales
予算の削減やその他の制約によって、米連邦政府はサイバー攻撃に対する適切な対応が取れずにいる。サイバーセキュリティ企業Thalesらが公開した、政府機関のセキュリティ慣行やその実効性に関する新たな調査結果で明らかになった。
2018-03-02 07:30
-
東芝がメールサーバへの不正アクセスを発表した。従業員100人分のメールデータが漏えいした可能性があるという。
2018-02-28 19:39
-
ポルシェ日本法人のデータベースに不正アクセス、2万件超の個人情報が漏えい
ポルシェ ジャパンは、データベースへの不正アクセスが原因で2万8722件の個人情報が漏えいしたと発表した。
2018-02-26 16:02
-
FedEx、個人情報をパスワード無しの状態で「Amazon S3」に放置
FedExで何千人分もの顧客の個人情報が、「Amazon S3」ストレージサーバ上で、パスワードで保護されない状態になっていた。ファイルにはパスポートや運転免許証などのIDや、住所や電話番号を記載したフォームが含まれていた。
2018-02-16 12:39
-
「Meltdown/Spectre」への対応、各所での情報統制がもたらした問題
プロセッサ内に発見された脆弱性は、広範囲に大きな影響を及ぼすものであったため、厳格な情報統制が実施された。こうした情報統制の是非と、オープンハードウェアという考え方に対する業界の受け止め方について解説する。
2018-01-31 06:30
-
GMO子会社でクレカ情報など流出、出品者や購入者など最大8万9548件
GMOペパボが運営する「カラーミーショップ」の出品者や購入者のクレジットカード情報と個人情報の漏えいが発生した。
2018-01-26 11:47
-
IoT、AI、セキュリティ--米ZDNet記者が予想する2018年テクノロジ業界
さまざまな障害もあったが、2017年のテクノロジ革命のスピードは落ちなかった。米ZDNetの主要記者4人が、企業やテクノロジの方向性に影響を与える次のイノベーションを予想する。
2018-01-04 06:30
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
通常、電子回路を使って計算を実行する機械を指す。「電子計算機」とも言う。PC、メインフレーム、スマートフォンなどがこれに含まれ、いずれも以下...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
投資家や起業家が、会社に対するこれまでの投資の見返りを得る方法と言えよう。ここでスタートアップの... 続きを読む >
-
アプリケーションとOSの間を取り持つソフトウェアレイヤ(層)であり、アプリケーション間でのデータの... 続きを読む >
-
社会インフラとして存在感を示すIT。日本政府が「国民生活及び社会活動に不可欠なサービスを提供してい... 続きを読む >
-
Amazon Web Servicesの年次イベント。2017年は11月最終週から12月第一週にかけて米ラスベガスで開催され... 続きを読む >
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑に... 続きを読む >