情報漏えい
関連記事
-
AIはサイバーセキュリティを善悪両面で変える--今知っておきたいこと
人工知能や機械学習を利用したサイバーセキュリティツールは、サイバー犯罪との戦いに大いに役立っている。しかし、これらの技術は万能ではなく、攻撃者に悪用される可能性もある。
2020-03-11 06:30
-
英ヴァージン・メディア、データ流出を公表--90万人に影響の恐れ
電話、テレビ、インターネットサービスのプロバイダーの英ヴァージン・メディアは、データ漏えいが発生したことを明らかにした。
2020-03-09 11:14
-
持ち出しPCの遠隔データ消去を「知られず」に実行--パナソニック
パナソニックの「Let's note」に搭載されている遠隔データ消去技術がデータ適正消去実行証明協議会の認定を取得した。
2020-03-06 06:00
-
セキュリティ侵害が検出されるまでの時間が短縮、GDPR施行も影響--FireEye
企業がハッキングの被害に遭う例は今も後を絶たないが、FireEyeが発表した新しいレポートによれば、データ保護法制のGDPRが整備されたことで、欧州などでサイバー攻撃に対する応答時間が大幅に短縮された可能性があるという。
2020-02-28 07:30
-
米信用情報大手Equifaxの情報流出、米が中国軍ハッカー起訴--中国は関与否定
2017年にEquifaxから米国人約1億5000万人の情報を盗んだサイバー攻撃の容疑で、米司法省は中国軍に所属する4人を起訴した。
2020-02-12 11:20
-
-
欧州のホテル予約サイト、大量の顧客情報が公開状態となっていた恐れ
欧州で最大級のホテル予約サービス企業が、テラバイト規模の機密データを公開状態のサーバーに保管していたことを、セキュリティ研究者が明らかにした。
2019-11-21 12:13
-
-
米国家安全保障局(NSA)の局員から「内部告発者」になり、今ではプライバシー保護を推進するキャンペーンを行っているエドワード・スノーデン氏は、GDPRは的外れであり、大手インターネット企業に多額の制裁金が科されない限り、「張り子の虎」にすぎないと語った。
2019-11-08 08:30
-
トレンドマイクロ、内部不正による個人ユーザーの情報流出を発表
トレンドマイクロは、元従業員の不正行為による個人ユーザーの情報流出を発表した。持ち出された情報は第三者に提供され、犯罪に悪用されたという。
2019-11-06 10:20
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)