IoT
関連記事
-
EARTHBRAINとCTC、「横浜港新本牧ふ頭整備事業」に3Dモデルを用いた情報共有クラウドを提供
EARTHBRAINと伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、3次元(3D)モデルを用いた情報共有クラウド(港湾整備BIM/CIMクラウド)を、国土交通省関東地方整備局が推進する「横浜港新本牧ふ頭整備事業」に提供した。
2023-03-08 07:58
-
MSYSと丸紅ネットワーク、IoT統合サービスを開発--各種センサーのデータを一元管理
丸紅情報システムズ(MSYS)と丸紅ネットワークソリューションズ(丸紅ネットワーク)は、垂直統合型IoTサービス「MAIDOA plus(マイドア プラス)」を共同で開発し、4月に提供を開始することを発表した。
2023-03-01 14:20
-
テクノロジーは過去50年にわたり、地球温暖化の大きな要因だった。気候変動の現状と課題、持続可能な世界に向けたテクノロジー企業の取り組みについて考える。
2023-02-21 07:30
-
Armis、日本向けのサービス提供基盤としてAWSの東京リージョンを採用
統合資産インテリジェンスプラットフォームを提供するArmisは、日本向けのサービス提供基盤としてAmazon Web Service(AWS)の東京リージョンを採用した。
2023-02-17 09:13
-
インテック、石川県羽咋市のデータ連携基盤を構築--積雪や防災情報を集約し可視化
インテックは、同社の「自治体向けIoTプラットフォーム」を活用した石川県羽咋(はくい)市のスマートシティーデータ連携基盤を構築し、運用支援を開始したことを発表した。
2023-01-27 14:46
-
「ローカル5G」の課題と今後の行方--JEITAの調査から探る
地域の社会や企業のDXを推進する技術として注目される「ローカル5G」について、JEITAが先頃、その動向に関する調査レポートをまとめた。それを受けて、普及に向けての課題やロードマップも明示。その内容が非常に興味深かったので、本稿で取り上げて考察したい。
2023-01-26 10:51
-
ケーススタディで探る、エッジツークラウドを活用した未来のITシステムとは?
デジタル変革はここ10年間、大きなテーマとなり続けており、新型コロナウイルスのパンデミックによってそのペースは加速している。本記事では、エッジツークラウドで可能になることを架空の小売店チェーンの事例として紹介する。
2023-01-05 06:30
-
ウフルと相鉄グループら、廃棄スマホを用いた「電力可視化」の実証事業
ウフルは、相鉄ホールディングスと相鉄ビジネスサービス、EnergyColoringと協業し、廃棄スマートフォンを活用した電力可視化の実証事業に取り組む。
2022-12-28 06:45
-
米司法省、DDoS攻撃の請け負いで6人を起訴--48ドメインを押収
米司法省は、48のインターネットドメインの押収が許可されたことと、米国内から分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛ける「ブーター」サービスを提供した疑いで6人を起訴したことを発表した。
2022-12-16 10:28
-
テクノロジー投資で重要視される6分野--2023年の優先事項
2023年にはテクノロジー予算の増加が予想されている。デジタルリーダーや業界関係者に、2023年に優先的に投資する分野について聞いた。
2022-12-15 07:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)