地域DX
関連記事
-
京都府とダッソー・システムズ、持続可能な社会の実現に向け連携強化
京都府とダッソー・システムズは、2018年に締結した「スマートシティづくりのための連携・協力に関する協定書」をさらに発展させる形で、新たな協定を締結した。
2024-11-07 15:59
-
宮崎市、「Google Cloud」でゼロトラスト環境を構築--災害に耐えるITインフラへ
グーグル・クラウド・ジャパンは、自治体のゼロトラストセキュリティ実現に向けた説明会を開催した。説明会では、「Google Cloud」を活用して働き方改革をする宮崎市が、ゼロトラスト環境の構築について紹介した。
2024-10-11 07:15
-
笠間市、「Claris FileMaker」を導入--ローコード開発による庁内DXを開始
茨城県笠間市は、庁内業務の効率化を目指し、ローコード開発ツール「Claris FileMaker」を導入した。高齢福祉課の要介護認定業務を対象に、Claris FileMakerを用いて業務システムのプロトタイプを開発し、試験運用を行った。
2024-09-05 13:03
-
弁護士ドットコムとNEC、自治体向けに契約業務デジタル化支援で連携
弁護士ドットコムとNECは、自治体向けの文書管理支援において協業を開始した。この協業により、弁護士ドットコムが提供する契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」と、NECが提供する自治体向け文書管理システム「GPRIME文書管理」が10月から連携する。
2024-08-23 11:50
-
高知県宿毛市ら、マイナンバーカード活用でためたポイントを市民立案の政策につなげる
高知県宿毛市と高知大学、NTT Comは、マイナンバーカードで市民がためたポイントを政策に寄付する「未来投資型寄付」の第1弾が目標値まで到達したことを発表した。同市が独自で展開する「宿毛ID」によるポイントで、市民が発案した政策を実施するという。
2024-07-29 10:05
-
NTT Comとトランスコスモス、Digital BPOソリューション領域で戦略的事業提携
NTT Comとトランスコスモスは、「Digital BPO」ソリューション領域で戦略的事業提携を開始した。今後5年間で1,000億円のビジネス規模を目指す。
2024-07-18 12:12
-
DNPとxIDが資本業務提携、自治体の各種通知業務DXに向けてサービス開発
大日本印刷は、xIDとの資本業務提携を発表した。両社は7月12日に提携し、今後は自治体の各種通知業務のDXに向けてサービスの開発に取り組むという。
2024-07-16 15:48
-
さいたま市、クラウド型POSレジを窓口などに導入--キャッシュレス決済の拡充に
さいたま市は、同市が運営する111の窓口に、小売店向けPOSレジ「POS+ retail」を導入した。2022年12月からの本格導入以降、区役所、市税事務所、コミュニティセンターなど、対応窓口を順次拡大している。
2024-07-12 15:50
-
和歌山市、基幹業務システムのガバメントクラウド移行にオラクルを採用
和歌山市は、住民情報系システムのガバメントクラウド移行において、「Oracle Cloud Infrastructure」を採用した。
2024-07-08 12:31
-
アクセンチュアの地域活性化拠点が、中小製造業のデジタル支援に乗り出す理由
コンサルティングファームのアクセンチュアが、日本で給与アップにつながる中小製造業のデジタル支援に本格的に乗り出していることが分かった。
2024-07-08 07:00
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)