地域DX
関連記事
-
福島県会津若松市、分野を超えたデータ連携で市民に寄り添ったサービスを展開
AiCTコンソーシアム(福島県会津若松市)は3月17日、会津若松市の「複数分野のデータ連携による共助型スマートシティー推進事業」として6分野16のスマートシティーサービスが、都市OSに新たに接続されたことを発表した。
2023-03-20 16:23
-
NECネッツエスアイ、自治体向けにLGWAN上で利用可能なAI-OCRサービスを販売開始
NECネッツエスアイは、自治体のペーパーレスを推進するASPサービスとして、「NECネッツエスアイ AI-OCR for LGWAN」の販売を開始した。同サービスはLGWAN 上でセキュアに利用可能な、AI技術を活用した文字認識データ変換サービス。
2023-03-16 07:15
-
鹿児島県庁、職員が使うネットワークシステムでコンテンツを無害化
鹿児島県は、県庁・県機関の職員が使うネットワークシステムに「Menlo Security」を導入した。インターネット接続における非効率性を解消し、職員の快適なインターネット環境を構築したという。
2023-03-15 16:23
-
NTT西日本と静岡市が連携協定を締結--AIを活用したまちづくりを推進
NTT西日本 静岡支店と静岡市は、「AIを活用したまちづくり」の包括連携協定を締結し、実証実験を開始することを発表した。第1弾として、NTT西日本が提供する「みんなのまちAI」を試験的に活用した実証実験を3月10日~2024年3月31日で行うという。
2023-03-13 07:00
-
IT人材育成と企業のデジタル活用を促進--信州ITバレー推進協議会の取り組み(後編)
長野県の全ての産業のDXを推進する「信州ITバレー構想」。信州ITバレー推進協議会(NIT)に設置される「AI・IoT等先端技術利活用支援拠点」(長野県 IoT推進ラボ)の、産業DX推進に向けた取り組みを紹介する。
2023-03-13 07:00
-
日立システムズ、千葉県佐倉市の基幹業務システムをガバメントクラウドに移行
千葉県佐倉市は、日立システムズが提供する「ADWORLD」を中心とした27の基幹業務システムをガバメントクラウドへ移行した。協力開発事業者として日立システムズが選定されている。
2023-03-07 17:56
-
IT人材とIT産業の集積地を目指す--信州ITバレー推進協議会の取り組み(前編)
長野県内全ての産業のDXを後押しする「信州ITバレー構想」を進める「信州ITバレー推進協議会」(NIT)を訪ね、長野県産業振興機構 新産業創出支援本部 ITバレー推進部 部長の小林一真氏にNITの取り組みや同県のDX推進状況についてお話をうかがった。
2023-03-06 06:30
-
神戸市、国勢調査のダッシュボードを公開--全国でのEBPMの取り組みを推進
神戸市は、庁内で活用していた全国版国勢調査ダッシュボード「神戸データラウンジ(庁内用)」の一部ダッシュボードを「神戸データラボ」として公開した。令和2年度国勢調査(全国版)の「国勢調査概要(市区町村)」「国勢調査概要(小地域)」「通勤通学分析」のダッシュボードを見ることができる。
2023-02-27 07:00
-
東海村と日立システムズ、共同研究により自治体BPR手法を構築
茨城県那珂郡東海村と日立システムズは、2021年7月~2023年2月まで実施していたBPR(業務改革)共同研究の結果を発表した。これによると、総労働時間の1.21%(1万2680時間)の業務量削減が見込めるという。
2023-02-24 17:51
-
東京都、「LINE」対応のチャットボット導入--問い合わせ対応の工数削減
東京都産業労働局は、業務効率化と顧客満足度の向上を目指し、チャットボット内製ツール「hachidori」を導入した。
2023-02-17 17:05
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
通常、電子回路を使って計算を実行する機械を指す。「電子計算機」とも言う。PC、メインフレーム、スマートフォンなどがこれに含まれ、いずれも以下...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)