IoT
関連記事
-
物理とサイバーにまたがるセキュリティの取り組み--フォトシンスの小嶋CISO
IoT領域で事業を展開する企業は、セキュリティにどう取り組んでいるのか。スマートキーの入退室管理システムを手掛けるフォトシンスの小嶋聡史CISOに話を聞いた。
2024-06-11 06:00
-
三菱電機とNTT Com、AIを活用したIoT/OT向けネットワーク異常検知システムを提供
三菱電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、人工知能(AI)を搭載したIoT/OT向けネットワーク異常検知システムの提供を開始した。製造現場などで活用されるIoT/OT機器を狙うサイバー攻撃を検知する。
2024-05-29 12:15
-
DDoS攻撃の攻撃元はアジアがトップ--A10ネットワークス調査
A10ネットワークスの「2024年度版 DDoS武器レポート」によれば、攻撃元はアジアがトップだと分かった。
2024-05-28 12:32
-
日立建機、リアルタイムデジタルツインを開発--建設機械の自律操作に
日立建機とアプトポッド、ユニキャストは、建設現場の環境をリアルタイムにデジタル空間に再現する技術を開発した。建設機械の自律操作などを目指す。
2024-05-13 12:08
-
リモート化で高まるOTや産業制御機器のセキュリティリスク--フォアスカウトの研究者
ネットワークセキュリティのフォアスカウトで調査分析を担当するダニエル・サントス氏は、日本でOTや産業制御機器のセキュリティリスクが高まってると指摘する。背景には業務のリモート化などがあるという。
2024-05-07 06:00
-
インテック、富山県にエリアデータ活用サービスを提供--データ連携基盤構築
インテックは、富山県に「エリアデータ利活用サービス」を提供してマルチテナント型のデータ連携基盤を構築し、4月から運用している。マルチテナント型とは、同じシステムやサービスを複数の事業者などで共同利用する方式。利用者はアカウント名などの資格情報から区別され、専用の領域を操作できる。
2024-04-30 15:52
-
MODE、IoTデータ活用を促進する生成「BizStack Assistant」を発表
IoTデータ活用基盤を手掛けるMODEは、業務現場の担当者が自然言語で必要な情報を得られる生成AIの新機能を発表した。西松建設やパナソニックなどが先行導入している。
2024-04-25 15:28
-
IoTプロジェクトでの最優先課題は「専門人材の育成」--ソラコム調査
ソラコムは、2024年版の「IoTプロジェクトの成功と推進の課題に関する実態調査」の結果を発表した。
2024-04-23 16:21
-
重要インフラ分野でサイバーセキュリティの重要性が高まる中、国や業界など規制においてインシデントへの対応強化が要請されてきている。フォーティネットが解説した。
2024-04-12 07:00
-
IoTセキュリティの現状とこれから--スマートホームのハッキング体験記
沖縄で開催された重要生活機器連携セキュリティ協議会のシンポジウムに合わせて、スマートホームのハッキング体験デモが実施された。その様子を紹介する。
2024-04-02 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Hewlett Packard Enterprise(HPE)の年次カンファレンス。英ロンドンで開催した「HPE Discover Lond...(続きを読む)