データベースのAWS移行を効率よくこなすには? - (page 2)

ZDNET Japan Ad Special

2017-09-11 11:00

[PR]ZDNet JapanおよびTechRepublic Japan主催、AWS Partner Network協賛で、クラウドの中心的存在である「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」をテーマにした5週連続セミナーが開催された。

クライム:データベースのAWS移行はDBMotoで簡単に


クライム
システムソリューション事業部
シニアエンジニア
小林俊博氏

 クライムのセッションではシステムソリューション事業部の小林俊博氏が登壇。「今こそAWSへ! データベースの移行、連携のコツ」と題して、レプリケーションツール「DBMoto」を使ったデータベースのAWS移行の要点を紹介した。

 クライムは、海外ソフトウェアの国内提供やソリューション提供を手がけるインテグレーターだ。小林氏はデータベース関連の製品サポートを担当し、さまざまな顧客におけるデータベースのクラウド移行を支援している。

 小林氏はまず、移行でよく課題になるものとして、移行時のダウンタイムが許容できないこと、DB2 AS/400などからの移行が難しいこと、移行・連携時の負荷増加が気になることなどを指摘。また、オンプレミス環境との連携が必要で、できるだけリアルタイムに連携したいことも取り上げた。

 「こうしたケースではAWSが提供するツールだけでは対応できない場合があります。一方で、移行のためのサードパーティツールをどう使うか悩まれるケースも多い。そこで当社が提案しているのがレプリケーションツールDBMotoです」(小林氏)


※クリックすると拡大画像が見られます

対応DBは多種多様でOSにも依存しない

 DBMotoは、異種データベース間の双方向に対応したリアルタイムレプリケーションツールだ。HiT Softwareが開発したソフトウェアで、Windowsマシンにインストールして、異なるデータベース間のデータを高速に同期する。

 特徴は、エージェントレスで低負荷なこと、.NETドライバを使用し、高速なレプリケーションを実現できること、使いやすい管理ツールによって設定3ステップですぐに運用開始できることなどだ。

 AWSで利用する場合は、オンプレミスとAmazon EC2 (EC2) /Amazon RDS/Amazon Redshiftの同期、EC2間の同期、EC2とRDS間の同期など、さまざまなユースケースに対応する。サポートするデータベースは、DB2(AS/400、z/OS)、Oracle Database、SQL Server、MySQL、SAP HANA、Teradata、など多種多様で、OSにも依存しない。異機種間で問題になりやすい文字コードの変換にも柔軟に対応し、関数やマッピングを使ったデータ変換も可能だ。

 小林氏は「オンライン移行、データ連携、負荷分散、災害対策で活用できます。日本語に対応し、クライムによる日本語でのサポートも行っています」と、DBMotoのアドバンテージを強調した。


※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]