2024年 ワークフロー拡販に必要な視点は年商&運用形態+ERP導入状況
調査設計/分析/執筆: 岩上由高
ノークリサーチ(本社〒160-0022東京都新宿区新宿2-13-10武蔵野ビル5階23号室 代表:伊嶋謙ニ TEL:03-5361-7880URL:http//www.norkresearch.co.jp)は中堅・中小市場におけるワークフロー製品/サービスの拡販で留意すべき点に関する調査/分析を実施し、その結果を発表した。本リリースは「2024年版 中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態と評価レポート」内のワークフロー・ビジネスプロセス管理に関するサンプル/ダイジェストである。
<年商や運用形態に加えて、他の業務システムとの兼ね合いを考慮した拡販戦略を立てるべき>
■「EXPLANNER/FL」と「intra-martワークフロー」が2強だが、年商別のシェア傾向は異なる
■「SaaS利用」の導入済み割合は年商差が少なく、規模が大きくなるにつれて徐々に高まる
■ERP導入検討のタイミングはワークフロー製品/サービスにとってもリプレース提案の好機
調査時期: 2024年7月~8月
対象企業: 年商500億円未満の中堅・中小企業1300社(日本全国、全業種)(有効回答件数)
対象職責: 情報システムの導入や運用/管理または製品/サービスの選定/決済の権限を有する職責
※調査対象の詳しい情報については本リリース5ページを参照
■「EXPLANNER/FL」と「intra-martワークフロー」が2強だが、年商別のシェア傾向は異なる
以下の左側グラフは導入済み/導入予定の「ワークフロー・ビジネスプロセス管理」製品/サービスの社数シェア(複数回答)上位の値を中堅・中小企業全体(年商500億円未満)で集計したものだ。4ページに列挙したように本リリースの元となる調査レポートでは40項目以上に渡る具体的な製品/サービスを列挙して同分野の社数シェアを集計/分析している。
多数の製品/サービスが僅差でシェアを競う中、導入済みシェア15%以上で上位に位置するのがが「EXPLANNER/FL」と「intra-martワークフロー」であり、「X-point、Agile Works」、「eValue/SMILEシリーズ」、「GLOVIA smartワークフロー」の3つの製品/サービスが10%超~15%未満で続いている。だが、右側のグラフが示すように年商別の傾向では「EXPLANNER/FL」が小規模企業層で比較的多く導入されている一方、 「intra-martワークフロー」では同年商帯の値が低いといった違いが見られる。
本リリースの元となる調査レポートでは「ワークフロー・ビジネスプロセス管理」製品/サービスの導入状況を年商別に集計し、今後導入が増える年商区分はどれか?それを踏まえた時に今後のシェア伸長が期待される製品/サービスは何か?などを分析している。次頁以降では同分野での拡販に取り組む上で、年商の他に留意すべき観点について述べている。
■「SaaS利用」の導入済み割合は年商差が少なく、規模が大きくなるにつれて徐々に高まる
本リリースの元となる調査レポート「2024年版 中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態と評価レポート」では、10分野の業務システム製品/サービスの社数シェアやユーザ評価を集計/分析している。各分野の実態を把握する上で最も重要な観点の1つが前頁でも触れた年商別の傾向だ。また、昨今の「クラウドファースト」や「クラウドネイティブ」といった動きを捉えるため調査レポートでは以下のような選択肢を設けて各分野の製品/サービスの運用形態についても集計/分析を行っている。
製品/サービスの運用形態に関する選択肢
<<パッケージ>>
・パッケージ(社内設置) ハードウェア/OS/ミドルウェア/パッケージを自社で購入し、社内に設置して利用する
・パッケージ(データセンタ設置) ハードウェア/OS/ミドルウェア/パッケージを自社で購入し、データセンタに預けて運用する
・パッケージ(IaaS/ホスティング利用) ハードウェア/OSのいずれも自社では購入せず、IaaS/ホスティングを基盤としてミドルウェアやパッケージを購入/導入して利用する
<<独自開発システム>>
・独自開発システム(社内設置) ハードウェア/OS/ミドルウェアを自社で購入し、自社向けに独自開発されたシステムを社内に設置して利用する
・独自開発システム(データセンタ設置) ハードウェア/OS/ミドルウェアを自社で購入し、自社向けに独自開発されたシステムをデータセンタに預けて運用する
・独自開発システム(IaaS/ホスティング利用) ハードウェア/OSのいずれも自社では購入せず、IaaS/ホスティングを基盤として自社向けに独自開発されたシステムを利用する
・独自開発システム(PaaS利用) ハードウェア/OS/ミドルウェアのいずれも自社では購入せず、PaaSを基盤として自社向けに独自開発されたシステムを利用する
<<SaaS>>
・SaaS利用 ハードウェア/OS/ミドルウェア/パッケージのいずれも自社では購入せず、SaaSを利用する
ワークフロー・ビジネスプロセス管理の分野においても昨今ではSaaS形態のサービスが存在感を増しており、運用形態が今後どうなるか?も同分野の拡販に取り組む上では不可欠な視点だ。そこで、調査レポートの中から導入済みのワークフロー・ビジネスプロセス管理製品/サービスの運用形態(ここでは「独自開発システム」は割愛)を年商別に集計した結果を抜粋したものが以下のグラフである。(小規模企業層、中小企業層、中堅企業層の3区分で集計しているが、調査レポートには7区分の年商別集計データが収録されている)
一般的にSaaS利用は小規模企業層が多いと考えがちだ。しかし、上記のグラフが示すように年商規模によるSaaS利用の値の差はそれほど大きくなく、むしろ年商規模が大きくなるにつれて徐々に高くなっている。そのため、「SaaS形態のワークフローは小規模企業向けのサービス」といった思い込みを抱かないように注意する必要がある。また、ここではグラフを割愛しているが、本リリースの元となる調査レポートでは導入予定の運用形態を尋ねた結果も集計/分析している。その結果を踏まえることで、今後のワークフロー・ビジネスプロセス管理においてはどの年商規模でどの運用形態が増えそうか?を把握することができる。
次頁では年商と運用形態に続く3つ目の重要な視点について述べる。
■ERP導入検討のタイミングはワークフロー製品/サービスにとってもリプレース提案の好機
さらに、本リリースの元となる調査レポートでは、以下の項目を列挙して「導入済みのワークフロー・ビジネスプロセス管理における課題」についても尋ねている。(同様に「今後持つべきと考える機能や特徴(今後のニーズ)」も尋ねている)
ワークフロー・ビジネスプロセス管理における課題
<<システム連携に関連する項目>>
・複数の業務システムを横断する業務フローを管理できない
・会計や販売などのマスタ情報を申請/承認で利用できない
・会計や販売などからは申請/承認の機能を呼び出せない
・Web会議やビジネスチャットからは承認/申請が行えない
・システム連携のハブとしての役割を担うことができない
・RPAツールとの連携や業務フローの自動化ができない
・カスタマイズが必要な個別要件に対応する手段がない
<<業務の効率化に関連する項目>>
・申請/承認に時間を要しており、業務が滞りがちである
・データ内容を元に業務フローを自動で分岐できない
・操作が複雑で分かりにくく、導入/運用の負担が大きい
・紙面による経費の申請/承認が依然として残っている
・社内処理において紙面に印鑑を押す慣習が残っている
・個人レベルの業務フローを効率化する手段がない
<<申請/承認の処理に関連する項目>>
・Excelで作成した申請フォームを転用することができない
・紙面で作成した申請フォームを再現することができない
・似たような経路や書式が重複しているため、煩雑である
・決裁や承認の状況を分かり易く確認することができない
・承認途中で人事異動があると、不整合が生じてしまう
<<システム形態に関連する項目>>
・SaaSのみでは要件を全て満たすことができない
・パッケージとSaaSを選択/併用できない
・クラウドサービスと連携することができない
<<クライアント環境に関連する項目>>
・スマートデバイスでは限られた機能しか利用できない
・Webブラウザでは限られた機能しか利用できない
<<その他>>
・その他:
上記に列挙された項目を集計/分析することによって、本リリースの元となる調査レポートでは「小規模企業で特に多い課題は何か?(年商視点での分析)」や「SaaS利用ではどのような課題が顕著か?(運用形態視点での分析)」について詳述している。 さらにもう1つ着目しておきたいのがワークフロー・ビジネスプロセス管理とERPの関連だ。以下のグラフは上記に列挙した課題のうち、「会計や販売などのマスタ情報を申請/承認で利用できない」(※1) および 「会計や販売などからは申請/承認の機能を呼び出せない」(※2)の回答割合を「ERP導入済み」「ERP導入予定」のケースに分けて集計した結果である。本リリースの元となる調査レポートではワークフロー・ビジネスプロセス管理だけでなく、ERP/会計/販売/人事給与など合計10分野を調査対象としており、必要に応じて異なる分野を跨いだ集計/分析も行っている。
上記のグラフを見ると、ERP導入予定のユーザ企業ではERP導入済みの場合と比べて※1や※2の課題を挙げる割合が高いことがわかる。さらに、この値は全体平均と比較しても5ポイント以上高い値となっている。(ここでは全体平均の数字は割愛)つまり、ERP導入によって基幹系システム統合を図ろうとするユーザ企業はワークフローと基幹系システムの間のマスタ情報や申請/承認の連携が可能か?を重視しており、それが実現できなければ顕著な課題となることを上記のグラフは表している。これはワークフロー・ビジネスプロセス管理の拡販に取り組むパッケージベンダやクラウド事業者にとって、ユーザ企業がERP導入を検討するタイミングがリプレース提案の好機であることを意味する。本リリースの元となる調査レポートではこうした観点からの分析/提言についても詳しく述べている。
補記:社数シェア集計/分析の対象となっているワークフロー・ビジネスプロセス管理製品/サービス一覧
本調査において選択肢に記載したワークフロー・ビジネスプロセス管理製品/サービスの一覧は以下の通りである。選択肢に掲載される製品/サービスは過去の調査結果や最新の市場状況などを踏まえて選定される。自由回答の中で多く挙げられたものは選択肢として新たに取り上げ、逆に一定期間以上シェア数値がないものは割愛するといった方針で年毎に調整を実施している。製品/サービス毎の評価や導入費用といった詳細な集計/分析はサンプル件数が一定以上の条件(件数が少ない場合は参考値扱いとなるケースもある)を満たした(※)のみが対象となる。
<<ワークフロー(パッケージが主体、クラウドが選択できる場合も含む)>>
EXPLANNER /FL NEC (※)
Intra-martワークフロー NTTデータイントラマート(※)
X-point, Agile Works エイトレッド(※)
GLOVIA smart ワークフロー 富士通(※)
eValue NS/V/Air(SMILE Vも含む) OSK(大塚商会) (※)
楽々WorkflowⅡ 住友電工情報システム(※)
MAJOR FLOWシリーズ パナソニックネットソリューションズ(※)
皆伝!ワークフロー スミセイ情報システム(※)
Create!Webフロー インフォテック(※)
uCosminexus Service Platform - WorkCoordinator 日立製作所(※)
ExchangeUSE 富士電機(※)
コラボフロー コラボスタイル
POWER EGG ディサークル
AppRemo(EXEX羅針盤) システムエグゼ
Hi-PerBT ワークフロー 日立ソリューションズ西日本(※)
Web PerformerWf(Web Plant) キヤノンITソリューションズ
Ci*X Workflow(サイクロスワークフロー) 電通総研(ISID)
Global Flow パナソニックソリューションテクノロジー
Business WorkFlow 新日本コンピュータマネジメント
ワークフローEX Knowlbo(ナルボ) (※)
パソコン決裁/Shachihata Cloud シヤチハタ
<<ワークフロー(SaaSとして提供されているもの)>>
kickflow kickflow
Gluegent Flow サイオステクノロジー
Styleflow TDCソフト
ジョブカンワークフロー Donuts (※)
ActionPassport イーネットソリューションズ
Nintex Workflow Nintex
承認Time SBIビジネス・ソリューションズ
Smart Workflow Cloud SCSK Minoriソリューションズ
バクラク申請 LayerX
<<ビジネスプロセス管理>>
IM-BPM NTTデータイントラマート(※)
BP Director BP Logix
DataSpider BPM セゾンテクノロジー(セゾン情報システムズ)
InnoRules イノルールズ
Progress Corticon Progress Software
Apache Airflow Apache Software Foundation
Power Automate 日本マイクロソフト(※)
Questetra BPM Suite クエステトラ
<<その他>>
その他の製品/サービス
ERP/基幹系システムの一機能として利用
ノーコード/ローコード開発ツールを利用
コラボレーションのアドオンとして利用
コラボレーションの一機能として利用
経費精算システムの一機能として利用
文書管理システムの一機能として利用
独自開発システム
本リリースの元となる調査レポート
『2024年版 中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態と評価レポート』
従来の社数シェアやユーザ評価に加えて、各アプリ分野の重要トピックに関する新たな分析/提言まで網羅した進化版レポート
【調査時期】 2024年7月~8月
【対象企業属性】(有効回答件数:1300社)
年商: 5億円未満 / 5億円以上~10億円未満 / 10億円以上~20億円未満 / 20億円以上~50億円未満 /50億円以上~100億円未満 / 100億円以上~300億円未満 / 300億円以上~500億円未満
従業員数: 10人未満 / 10人以上~20人未満 / 20人以上~50人未満 / 50人以上~100人未満 /100人以上~300人未満 / 300人以上~500人未満/ 500人以上~1,000人未満 /1,000人以上~3,000人未満 / 3,000人以上~5,000人未満 / 5,000人以上
業種: 組立製造業 / 加工製造業 / 建設業 / 卸売業 / 小売業 / 流通業(運輸業) /IT関連サービス業 / 一般サービス業 / その他:
地域: 北海道地方 / 東北地方 / 関東地方 / 北陸地方 / 中部地方 / 近畿地方 / 中国地方 /四国地方 / 九州・沖縄地方
その他の属性: 「IT管理/運用の人員規模」(12区分)、「ビジネス拠点の状況」(5区分)、「職責」(2区分)
【対象分野】
P1. ERP
P2. 生産管理
P3. 会計管理
P4. 販売・仕入・在庫管理
P5. 給与・人事・勤怠・就業管理
P6. ワークフロー・ビジネスプロセス管理
P7. コラボレーション(グループウェア/Web会議/ビジネスチャット)
P8. CRM
P9. BI
P10. 文書管理・オンラインストレージサービス
【設問構成】
有効回答件数1300社の中堅・中小企業に対して、まず最初に上記に列挙した10分野の業務アプリケーションのうちで 導入済み/導入予定の分野を尋ねる。その後、「導入済み/導入予定」と回答した分野について、製品/サービス名称を列挙した社数シェア、運用形態、端末形態、導入年、導入費用、課題とニーズ(分野によって選択肢は異なる)など、計31問を尋ねた結果を集計/分析している。また、上記の10分野とは別に業務アプリケーションの導入/更新に関する全般的な方針についても尋ねている。
【集計データ】
10分野のそれぞれについて、計31問に渡る設問を年商/業種/地域といった計7区分の属性別に集計したMicrosoft Excel形式の集計データが収録されている。シート数は10分野 × 31設問 × 7属性 = 2170に達し、これに設問同士を掛け合わせた幾つかのシート(設問間クロス集計データ)が加わる。
さらに、2024年版では「導入済みと導入予定のシェア比較」、「運用形態(オンプレミス/クラウド)や端末環境の変化」、「ニーズ項目に関する今後と現状の比較」など、販促やマーケティングの施策にすぐに利用できる要約データをまとめたMicrosoft Excel形式のファイルも新たに収録されている。
【分析サマリ】
各分野について、以下の章構成からなる分析サマリ(PDF形式、 10~20ページ)が収録されている。
第1章:製品/サービスの導入状況とシェア動向
第2章:運用形態と端末環境
第3章:製品/サービスの評価、課題、ニーズ
付表:選択肢として記載した製品/サービス一覧
さらに、2024年版では「クラウドERP/コンポーザブルERP」、「クラウド経費精算」、「生成AI」、「中小向けHRTech」、「中小向け業務フロー改善」など、分野固有の重要トピックについて従来よりも更に詳細な集計/分析を行い、今後の有効策を提言している
【発刊日】 2024年10月23日(予定) 【価格】 225,000円(税別) 特定分野のみの個別販売は行っておりません
本データの無断引用・転載を禁じます。引用・転載をご希望の場合は下記をご参照の上、担当窓口にお問い合わせください。
引用・転載のポリシー: (リンク »)
当調査データに関するお問い合わせ
株式会社 ノークリサーチ 担当:岩上 由高
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-13-10 武蔵野ビル5階23号室
TEL 03-5361-7880 FAX 03-5361-7881
Mail: inform@norkresearch.co.jp
Web: www.norkresearch.co.jp
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。