サン、「Solaris」の新機能リリースを2006年に延期

Stephan Shankland(CNET News.com)

2005-05-13 13:36

 Sun Microsystemsが「Solaris」オペレーティングシステム(OS)の2つの主要機能のリリースを延期した。これらは、ユーザーのSolarisへの乗換えが進むとして、Sunが大々的にアピールしてきたものだった。

 Sunは2005年1月、新機能を複数搭載したUnix系OS「Solaris 10」を発表した。しかし、これに2つの機能が追加されるのは2006年になりそうだ。予定されている機能のうち1つは「Zettabyte File System(ZFS)」と呼ばれる機能で、データストレージの信頼性やパフォーマンス、容量などを向上させるという。もう1つが「Janus」のコードネームを持つ「Linux Application Environment」で、こちらはLinux用ソフトウェアをそのままSolaris上で稼働させられるようにする機能だ。

 Sunのオペレーティングプラットフォーム部門バイスプレジデントGlenn Weinbergは米国時間12日、オンラインで行われた座談会に参加し、「これらの機能を今すぐに特別アップデートという形で提供する予定はない。Sunは、これらを2006年にリリースしようと考えている」と述べた。

 2004年11月、SunはSolaris 10第1版の発表と同時か、あるいはその直後にJanusをリリースすると話していた。また、ZFSも2005年後半には提供が開始されるはずだった。

 正式リリースは延期されたものの、ユーザーは間もなくこれらの技術のベータ版を利用できるようになると、SolarisマーケティングマネージャChris Ratcliffeは、前述のオンライン座談会で明らかにしている。

 Ratcliffeは、ZFSのベータ版は現在テスト中で、2005年末までには「Solaris Express」プログラムを通して入手可能になると話している。またJanusに関しては、「近々、SolarisのLinux Application Environment機能のテクノロジープレビュー版をリリースする。これにより、ユーザーのフィードバックを得て、複雑な問題に対する最良のアプローチを模索したい」とした。

 Sunは、Linuxおよび他のUnix製品に対するSolarisの技術的な優位性を保ち、勢いを盛り返そうとしている。そのなかで、この2つの新機能はこの取り組みにおいて重要な意味を持っている。Sunはまた、6月末までにオープンソース版Solarisを公開する予定だ。これは当初の目標から半年遅れとなる。

 Sunの社長であるJonathan Schwartzらは、Red Hat Enterprise LinuxなどのLinux OSを直接稼働させる代わりに、Janusを利用するよう呼びかけている。LinuxはSolarisの強力なライバルとなったが、Sunは、JanusによってLinuxユーザーのSolarisへの乗換えが進むと期待している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]