米ZDNet編集長Larryの独り言

HP、最大3万人を削減へ--分社後の業績見通しも発表

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-09-16 11:22

UPDATE Hewlett-Packard(HP)の分社化と組織変革により、エンタープライズ事業を担当するHewlett Packard Enterprise側の退職者は2万5000~3万人に上る予定だ。

 一方、明るい点を挙げると、2015年はHewlett Packard Enterpriseのクラウド関連の年間売上高が30億ドルになる見込みだ。

 HPは米国時9月15日、分社後の業績見通しと人員削減の詳細について説明した。

 具体的な内容は次の通りだ。

  • Hewlett Packard Enterpriseは「組織変革」により、従業員2万5000~3万人が退職する見込み。
  • 同社は年間27億ドル規模のコスト削減を目指す。
  • 同社は「より競争力のある持続可能なコスト構造」を必要としている。

 最終的に、同社はかなりスリム化されるだろう。


 一方、HPはHewlett Packard Enterpriseについて、ハイブリッドクラウドの採用により、データセンターから顧客を徐々に移行させることに重点を置いた同社クラウド戦略の概要についても説明した。

 2015年のクラウド関連の売上高については、前年比20%増の約30億ドルになると予測。売上高としてはかなりの規模だが、「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」、IBMの同種のサービスと比べると見劣りするだろう。

 HPの現最高経営責任者(CEO)で、まもなくHewlett Packard EnterpriseのCEOに就任予定のMeg Whitman氏は、投資家向けに新会社の戦略の概要を説明した。要旨は次の通り。

  • Hewlett Packard Enterpriseは、ハイブリッドクラウドに注力する。
  • セキュリティ分野のリーダーを目指す。
  • ビッグデータ関連製品をアピールする。
  • エンタープライズ製品を最適化する。

 同社のサービス事業については触れられていない。しかし、今回の説明では、同社で最も収益性が高くなるのはサービス事業だとされていた。

 DellやIBM、さらにはLenovoといったライバルが躍起になることは間違いないだろう。

 Hewlett Packard Enterpriseの年間売上高は500億ドル超となる見込みだ。だが問題は、ティッカーシンボル「HPE」の下で、同社がEMCなどのさらに大規模なプレーヤーに単純に売却されることはないと、法人顧客に納得してもらう必要があるという点だ。

 Whitman氏は、この新会社が「現在のHPより規模は小さく、より集中できる」体制になると述べた。

 同社の今後の見通しについては、2016会計年度の利益が非GAAPベースで1株あたり1.85~1.95ドル、GAAPベースの利益は1株あたり75~85セントになるとしている。


この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]