KDDIはロボティックプロセスオートメーション(RPA)の検証を2017年12月から着手。同社の技術統括本部 運用本部 運用システム開発部 開発グループ グループリーダー 近藤裕司氏は昨今のキーワードである“働き方改革”になぞらえて、「繰り返しの作業や応答性の乏しいシステム、複雑なシステム操作といった現場の不満を解決し、価値を生み出す仕事に現場が専念するための価値をRPAに見出した」と表現した。
1月30日にRPA大手のUiPathが開催したユーザー企業の導入事例を集めたイベント「#UiPathForward Japan」に近藤氏は「現場を輝かせるEUC(End User Computing)開発」というセッションに登壇してKDDIでのRPAの活用状況を解説した。
あくまでも「現場力」に念頭に置くKDDIだが、その力を最大限に活用するには「『しっかりとしたガバナンス』『強い拡張性』『セキュリティ』『適切な開発難易度』『小さくそして大規模へ』といった要素の実現が必要。そして環境変化への素早い対応」(近藤氏)できるUiPathを用いてEUC開発に着手したと語る。
EUCは文字どおり、エンドユーザーが利用するシステムを自ら開発するアプローチであり、RPAの文脈で見ればシステム部門型ではなく、ユーザー部門型開発と述べた方が分かりやすい。確かに業務内容を理解するユーザー部門だからこそロボットの開発は容易になるが、同時に開発スキルを求められる。
KDDI 技術統括本部 運用本部 運用システム開発部 開発グループ グループリーダー 近藤裕司氏
近藤氏はこれらの課題について「社員価値を掘り起こす仕掛けが必要」と説明した。RPAのような新たなツールに関心を示す若い社員は多いものの、鍵となるのは現場のベテラン社員。彼らにRPA開発を指導することで想定外のメンバーが結果を出すという事実をもたらしたと説明する。
業務整理とロボット開発を分別せず、後の保守性を高める標準化の価値を明確に伝え、「現場でできることは現場で改善」(近藤氏)といった取り組みの一端も披露した。RPA導入に伴って業務改善に至った現場からは喜びの声が伝わってくるが、運用や開発に伴う「知識は必要だが、やる気が重要。UiPathは容易ではないものの適度な難易度だった。楽しみながら(業務内容を)改善できたのは大きな魅力」(近藤氏)と述べていた。
他方でRPA導入にはいくつかの壁があったと苦い経験を吐露する。「RPAツールの展開だけでは結果が残らず、集合研修を開催しても2週間ほどで内容を忘却し、(RPA導入に対する)モチベーションがダウンする」(近藤氏)そうだ。
RPAは「レコーディングが簡単」というキャッチフレーズが目に付くものの、近藤氏は「甘い夢」と断言する。「EUC開発に挑戦することは、継続的に学習コストが派生することを認識しなければならない」と警鐘を鳴らした。このような背景から同社は育成プログラムと推進体制を連動させて取り組んでいる。
ウェブやコミュニティーといった教材が充実しているUiPathでも「壁を越えるには組織的な支援が必要。複雑な操作やデータ操作、条件分岐に至るまでには数週間から3カ月程度を必要とする。また、推進体制は(RPA導入を)推進部門、(ロボットの)運用部門といった組織体制が欠かせない。EUCは好きなように開発するケースが散見される」(近藤氏)
そのため、全社を横断する形のセンターオブエクセレンス(CoE)がガバメントを効かせる必要があるという。ただし、精力的な取り組みを展開する同社でも「微妙な抵抗勢力も存在し、苦戦している」(近藤氏)そうだ。