米上院、半導体の国内生産促進に約5.7兆円を投じる法案を可決

Daphne Leprince-Ringuet (CNET News) 翻訳校正: 緒方亮 佐藤卓 長谷睦 (ガリレオ)

2021-06-10 11:17

 世界的な半導体不足の影響は、さらに多くの業界に広がり続けている。そんな中、米国内での半導体の製造を促すために520億ドル(約5兆7000億円)の巨額を投じるとする、画期的な法案が米連邦議会上院を通過した。

製造中の半導体チップ
提供:Yellow Dog Productions

 この投資は、「US Innovation and Competition Act(米国イノベーション・競争法案)」と呼ばれる2500億ドル(約27兆4000億円)の包括パッケージの一環だ。このパッケージには人工知能(AI)や量子通信など、科学に関する多様な研究開発分野が網羅されている。

 この新法の中でも米国における半導体業界の振興は、重要な条項の1つだ。Joe Biden米大統領はかねて半導体業界のてこ入れを公約として掲げており、3月の時点で連邦議会に対し、「Creating Helpful Incentives to Produce Semiconductors(半導体製造支援法)」の頭文字を取ったCHIPS法の推進のため、半導体の製造と研究に500億ドル(約5兆4800億円)を投じるよう連邦議会に要請しており、新法での振興策もこれを受けたものだ。

 Biden氏の要請は業界の幅広い支持を獲得し、5月には振興のための資金を迅速に確保するよう後押しする取り組みの一環として、複数のセクターを横断する半導体企業のアライアンス、Semiconductors in America Coalition(SIAC)が立ち上げられた。

 上院が法案を承認したことで、投資は実現に向けてさらに1歩近づいた。法案は現在、下院に送られており、ここでの議論を経た上で、ホワイトハウスに送られて大統領が署名をすると成立する。

 この法が成立すれば、予算の大半が「CHIPS for America Fund」と呼ばれる基金に振り分けられ、今後5年にわたり、次世代半導体の開発を目指す米国各地の研究開発プログラムの推進に用いられる。また、一部の予算は、国防総省および情報機関のニーズに対応する取り組みに割り当てられる。

 さらにこの法案は、米国の半導体サプライチェーンの脆弱な部分を特定し、こうしたボトルネックへの対応および状況の改善に向けた施策を行う、新プログラムの確立も目指している。

 現在、半導体の製造はもっぱら米国外の地域に集中している。特に半導体ファウンドリーは、その大半が東アジアに拠点を置いているのが現状だ。

 その理由は、ほとんどの企業がこの数年、複雑なプロセスを伴う自社製品向けの半導体製造を自前では行わず、サムスンと台湾積体電路製造(TSMC)という2つの大手企業に委託しているからだ。その結果、世界の半導体製造能力のおよそ4分の3を、中国、日本、韓国、台湾が占める状態となっている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]