Dropbox Japan株式会社:記事一覧
最新記事
-
Dropboxがフィッシング攻撃の被害に--GitHubに保存していたコードの一部が窃取
Dropboxは、フィッシング攻撃の被害に遭い、GitHubに保存していたコードの一部が不正にアクセスされたことを米国時間2022年11月1日に明かした。
情報掲載日: 2022-11-02 11:37
-
災害時などの耐障害性を検証、Dropboxが「データセンターの接続を断つ」テストで得た成果
Dropboxが自社の災害対応能力を検証するために実施した大規模なプロジェクトの内容、そして成果とは。
情報掲載日: 2022-05-09 06:30
-
自動車や自動二輪車などの部品メーカーの月星製作所は、全社規模のファイルサーバーのクラウド移行に「Dropbox Business」を採用した。
情報掲載日: 2021-09-29 06:00
-
Dropboxで見る「API」のメリット--キホンのキから活用時の注意点まで
「Dropbox」を例に、APIの具体的な連携例やそのメリット、デメリットなどを解説した記事をまとめた。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2021-08-06 07:00
-
SIerより先に契約書作成を自動化--3種の神器でデジタル化し続ける税理士事務所の挑戦
エンジョイント税理士法人は、デジタルツールを駆使してペーパーレス化や業務の自動化を推進。それらの知見を同業者に展開する取り組みも開始している。
情報掲載日: 2021-07-26 07:15
-
サービスなどをAPIで連携すれば、作業を自動化。省力化できる。「Power Automate」と「Dropbox」を例に、実際の連携方法を紹介する。
情報掲載日: 2021-07-05 07:00
-
福岡市の税理士法人、Dropboxの電子署名サービス導入--「kintone」と連携
福岡県福岡市を拠点とするエンジョイント税理士法人は、Dropboxのクラウド型電子署名サービス「HelloSign」を導入した。Dropbox Japanが発表した。
情報掲載日: 2021-06-22 12:28
-
APIとプログラム開発の勘所--外部のクラウドサービスの仕様変更に注意
APIの活用には自動化、省力化といったさまざまなメリットがあるが、注意すべき点も存在する。「Dropbox」での活用を例に、使う際の具体的な勘所を紹介する。
情報掲載日: 2021-06-21 07:00