レガシーマイグレーション
その他の語句
用語の解説
レガシーマイグレーションとは
(legacy migration)
レガシーマイグレーションとは、古くなったメインフレームのシステム(レガシーシステム)を新しいシステムに移行(マイグレーション)することである。
レガシーマイグレーションの手法として、仕様から見直して新規にシステムを構築するBPR(ビジネスプロセスリエンジアリング)方式や、レガシーシステムの仕様を元にして新たなプログラムを開発するRebuild(リビルド)方式、また、レガシーシステムのプログラムを新たな環境下に移行するRehost(リホスト)方式などがある。
これらの手法は、状況に応じて使い分ける必要がある。
レガシーシステムは、長期的に使用されているシステムのことであり、特にメインフレームを使ったシステムを指すことが多かった。
しかし、最近ではUNIXやWindowsでも10年以上使用しているものが出てきており、古くなってきている。
このことから、UNIXやWindowsのシステムもレガシーシステムと呼ばれるようになってきているため、レガシーマイグレーションのことを「メインフレームからオープン系システムへの移行」と一概には言えない状況になってきている。
CNET Japan
-
トランプ政権の関税措置でSwitch 2が米国で最大100ドル値上げ?価格上昇の可能性をアナリストが分析。8月1日が転機に。