Last.fm

用語の解説

Last.fmとは

(ラストエフエム)
Last.fmとは、音楽のストリーミング配信をメインとするコミュニティサイトの名称である。
イギリスで2003年にサービスが開始された。 Last.fmでは、インターネットラジオのような形式で音楽を聴くことができる。 その際、聴いた曲名がLast.fmのデータベースに追加され、ユーザーの好きな曲の傾向などを抽出する仕組みになっている。 これにより、好きな音楽テイストのチャート化や、協調フィルタリングを通じた曲の発見などが可能となっている。 また、Last.fmは音楽を中心にユーザー同士のつながりを広げていくSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の要素を持っており、コミュニティへの参加や、音楽に対する評価の書き込みなどを行うことができる。 あるいは、近くで開催されるライブを探したり、アーティストであれば自分の制作した曲をLast.fmにアップロードして公開することもできる。 なお、Last.fmは、2006年に日本のエキサイトと共同で日本語版サービスを運営していたが、2007年には本体の日本語版として再統合されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]