ASIN

用語の解説

ASINとは

(エーエスアイエヌ,ASINコード,)
ASINとは、世界最大級のECサイトであるAmazon.comが策定した、商品識別用の10桁の番号コードのことである。
Amazonで取り扱われる全商品のうち、書籍以外の商品すべてに与えられている。 ASINは、書籍におけるISBN(International Standard Book Number)をあらゆる商品に適用させたものであるといえる。 ISBNは国際標準化機構(ISO)によって1970年頃に認定されて以来、国際的な書籍の識別番号として世界各国で使用されている。 ISBNの10桁の番号が、世界中で刊行される図書出版物のすべてを一意に識別することを可能にしている。 そして、書籍におけるISBNのような商品識別情報は、書籍の他には存在していなかった。 商品を扱う上で、個々の商品を一意に識別できる情報を与えることは、重要な意味を持っている。 商品タイトルや著作者の情報に依拠した情報では、重複する恐れもある。 かと言って生産元や販売店などがそれぞれ独自に識別番号を与えて行くのでは、そもそも商品を流通させることができなくなってしまう。 このような問題は、現物でやり取りせずにデータのみで情報を取り交わすWeb上のECの世界において、特に顕著に表れる。 規模が大きくなればなるほど問題は深刻となる。 そこでAmazonは識別用のコード体系を自ら策定したのである。 Amazonは、ISBNで流通している書籍以外の商品(CD、DVD、ビデオ、ゲームなど)のすべてに独自のASINの識別コードを与え、それを世界のAmazonサイト内で適用した。 本国アメリカをはじめ、カナダ、ドイツ、フランス、日本といった世界中のAmazonグループが一貫してASINを採用している。 そのため、家具やおもちゃのような製品でも、洋書を取り寄せるような感覚で外国製品を手配することが可能となっている。 ASINは、Amazon内部のデータベースとしてだけでなく、Amazonの外部で行われるアソシエイトプログラムに大きな意義を持っている。 ASINが定められているために、アソシエイトは紹介したい商品を一意に指定して自分のWebサイトやブログに掲載することができる。 この仕組み(パーマリンク)が、AmazonのWeb上での優位性の確立において重要な要素となり、またAmazonをWeb2.0企業のひとつに組み入れた大きな要因となっている。 Amazonの物質的インフラの整備とアソシエイトプログラムの展開は、半ば平行して成長していった。 現在では、すでにASINも識別コードのデファクトスタンダード(事実上の標準規格)となりつつある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]