TD-SCDMA

用語の解説

TD-SCDMAとは

(ティーディーエスシーディーエムエー,)
TD-SCDMAとは、第3世代携帯電話方式であるIMT-2000規格の一つで、中国独自の仕様のものである。
中国の大唐電信とドイツのシーメンスが共同で開発した中国国内向けの規格で、W-CDMAやcdma2000とは別のIMT-2000規格の一種である。 通信方式自体は、CDMA方式に時分割複信(TDD)技術を加えたもので、上りと下りを時分割で細かく切り替えて通信する仕組みである。 周波数の利用率を高めることができるという特徴があり、人口密集地域などに特に向いている。 また、W-CDMAなどと比べてインフラのコストが抑えられるが、音声通話での利用が重視されているため、データ通信に向いていないとも言われている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]