VFAT

用語の解説

VFATとは

(ブイファット,VFATファイルシステム,ロングファイルネーム,LFN,Long File Name,LFNs,Long File Names,)
VFATとは、DOSにおけるFATのファイル名が最大11文字(8文字と拡張子3文字)である制約を緩和して、最大255文字までファイル名が使えるようにしたファイルシステムのことである。
VFATは、Windows NT 3.5から導入され、登場当初は「ロングファイルネーム」と言われて注目された。 現在では、VFATは、一般的に使われるようになっている。 もともとVFATは、FATファイルシステムを複数のWindowsアプリケーションから安全に同時アクセス可能にするための仮想デバイスドライバのことであるが、ファイルシステムの名称として使用される場合が多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]