WLL

用語の解説

WLLとは

(ダブリュエルエル,)
WLLとは、通信事業者と加入者宅を、無線によって直接接続するネットワークシステムのことである。
22GHz、26GHz、38GHzの3つの周波数帯を使用して通信を行うものである。 接続方式には2種類ある。 2基の無線局で1対1の通信を行うPoint to Point(P2P)方式は高価で高速なタイプとなっており、伝送距離は最大約4kmで最大速度約156Mbpsである。 他方、1基の無線局と周辺にある複数の無線局で1対多の通信を行うPoint to Multiple Point(P-MP)方式は安価で低速なタイプとなっており、半径約1km以内の複数のユーザで10Mbps程度の回線を共有して通信が行なうことが可能である。 加入者と通信事業者間の回線に無線回線を使用することで、ケーブル敷設にかかるコストを減らすことができ、NTTの回線を利用しなくても通信サービスを提供することが可能となる。 また、現行の有線によるデータ通信サービスの数分の一から数十分の一の低価格を実現できるといわれている。 既に、1999年から企業の拠点間通信サービスが提供されており、インターネット接続サービスとしては1999年10月から日本テレコムが「ODNエアリンク」の名称で試験サービスを開始し、2000年7月にはソニーが「bit-drive」の名称で提供を開始している。 また、この技術を応用することにより、近年では、「WiMAX」という名称で、同様のサービスが行われている。 無線通信に関する国際標準化団体のITU-Rが、1999年にFWAと呼称することを勧告している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]