W53とは
(ダブリューゴジューサン)
W53とは、2005年5月の総務省令改正で、新しく日本国内で利用できるようになったIEEE802.11a向けのチャネルのうち、5.3GHz帯のチャネルのことである。
日本国内では、従来IEEE 802.11aで使えるチャネルは4つ存在した。
それぞれ、中心周波数が5170MHzの34チャネル、5190MHzの38チャネル、5210MHzの42チャネル、5230MHzの46チャネルの4チャネルである。
これらは周波数帯域が5.2GHz帯であることに加え、日本固有の割り当てになっていた。
そのため、「J52」の通称を持っていた。
このJ52に対して、2005年5月の総務省改正以降、5.2GHz帯の4つのチャネルは、中心周波数を10MHz高いチャネルにずらして、36チャネル、40チャネル、44チャネル、48チャネルとした。
これにより、日本固有の割り当ては国際標準に合うようになった。
これらのチャネルは「W52」と呼ばれる。
これに対してさらに、これまで11aでは利用できなかった5.3GHz帯にも、52チャネル、56チャネル、60チャネル、64チャネルの四つのチャネルを新設した。
これらのチャネルが「W53」である。
なおW53では、気象レーダーとの干渉を抑えるために、アクセス・ポイントを利用せずに端末同士が直接無線LANで通信する「アドホック・モード」では使えないようになっている。
用語解説出典
powered by. Weblio