W-CDMA

用語の解説

W-CDMAとは

(ダブリューシーディーエムエー,広帯域符号分割多元接続,Wideband CDMA,)
W-CDMAとは、無線通信規格のCDMAが広帯域化された、第3世代携帯電話(3G)の通信方式のことである。
W-CDMA方式には大きく分けてふたつの仕様があり、日本で開発されて1998年6月に国際電気通信連合(ITU)に提出された「IMT-2000」と呼ばれる仕様を指す場合と、IMT-2000が同じく欧州から提出された「UTRA」仕様と統合されて仕上がった「DS-CDMA」仕様を指す場合とがある。 いずれも内容に大きな違いがあるわけではない。 W-CDMA方式の最大通信速度は回線交換時で64kbps、パケット通信時で384kbpsの能力を持つ。 静止状態ならば最大2Mbpsのデータ伝送も可能であるとされる。 動画や音声のリアルタイム配信が可能で、テレビ電話や動画配信も実現されている。 CDMA方式で1つの周波数が複数の利用者で共有されるため、周波数効率がよい。 加えて従来のCDMA方式よりも広い帯域を利用するために、通話品質やデータ通信速度にも優れる。 W-CDMAによるサービスは日本が世界に先駆けて提供を開始した。 NTTドコモは「FOMA」の名称で、2001年5月に試験サービスを開始し、同年10月には首都圏で本サービスを開始した。 ボーダフォン(当時J-フォン)も「Vodafone Global Standard」(VGS)の名称で2002年12月からW-CDMAの本ービスを開始している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]