WAP2.0
その他の語句
用語の解説
WAP2.0とは
(ワップニーテンレー,)
WAP2.0とは、携帯電話などの移動通信端末を使ってインターネット情報を表示するための、通信プロトコルとコンテンツ記述言語の仕様のことである。
2001年8月に公開された。
WAP2.0は、1997年6月にEricsson社、Motorola社、Nokia社、Unwired Planet(現Openwave Systems)社によって設立されたWAP Forumが、1998年4月に「WAP 1.0」として公開した仕様の改訂版である。
WAP 1.0では、無線区間における転送においてはデータを圧縮するといった、遅い転送速度や少ないリソースでも効率的に通信できるような工夫がなされている。
その反面、無線通信の最適化を目指したあまりに、既存のインターネットの主要なプロトコルであるTCP/IPや、コンテンツ記述言語HTMLとの同調性が低いといった問題点が残ってしまった。
そのためWAPで利用できるコンテンツもなかなか増えなかった。
その後、携帯電話の処理能力の向上や通信速度の高速化に伴ってWAPはWAP2.0として新たに定義し直された。
通信プロトコルはTCP/IPベースとなり、記述言語はiモードでも採用されたコンパクトHTMLを基礎にしてXMLによる再定義を施したXHTML Basicに変更されるなど、各問題点の解消が図られている。
なおWAPは、KDDIの提供するEZwebサービスで採用されている。
CNET Japan
-
「ファミペイ」アプリから「モバイルSuica」へチャージできるサービスが1月15日午前10時に始まる。ファミペイ残高またはファミペイ翌月払いの利用可能枠を使い、1回につき1000円以上、1円単位で最大1万円までチャージできる。