Webレスポンス測定サービス

用語の解説

Webレスポンス測定サービスとは

(ウェブレスポンスソクテイサービス,web response measuring service,)
Webレスポンス測定サービスとは、そのWebサイトにユーザがアクセスした時に、実際にページが表示されるまでにどのくらいの時間がかかるかを測定するサービスのことである。
Webレスポンス測定サービスによって、どのような方法を使って応答速度を測定するかは異なるが、一般的には、プログラムを使って定期的にそのWebサイトにアクセスしてみてその時間を測定する。 統計的な調査によれば、ユーザがWebページにアクセスしてからページが表示されるまでの時間が8秒を超えると不快感の対象となるという通称「8秒ルール」があり、特にECサイトなどではレスポンス速度が遅いと、一度は買い物かごに入れて商品を購入しようとしていたユーザが、その時点で商品を購入するのを諦めて、別のページへ飛んでしまうということが統計的な調査などでも指摘されているため、応答時間をできるだけ短くしてユーザビリティを向上させることが非常に重要となる。 また、Webレスポンス測定サービスの結果として実際に応答時間に問題があるということが分かった場合には、レスポンスの低下がサーバの処理能力が低いために起こっているのか、それともプログラムにバグが含まれているために起こっているのか、DBサーバに問題があるためなのか、それとも利用している回線やルータに何らかの問題が起こっているためのなか、といったことをきちんと切り分けて、適切に対処することが重要である。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]