Win32

用語の解説

Win32とは

(ウィンサンジュウニ)
Win32とは、Windowsの32ビットOS用のAPI(Application Programming Interface)の集合のことである。
Win32では、各OSで必ずしも同じ機能を提供しているわけではないが、Win32を使用して作成されたアプリケーションは、他のプラットフォームへ移植できる可能性が高いとされている。 Win32は、Windows NTで初めて実装され、Windows 95、Windows 2000、Windows XPなどに搭載されている。 他に、Windows CE、Windows Mobileのようなモバイル端末用OSにも搭載されている。 なお、Win32は、32ビットOS用のAPIだが、全て32ビットコードで作成されているわけではない。 例えば、Windows 95では、16ビットコードに依存している部分もある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]