Windowsコンソーシアム

用語の解説

Windowsコンソーシアムとは

(ウィンドウズコンソーシアム,Windows Consortium,)
Windowsコンソーシアムとは、オペレーティングシステム(OS)であるWindowsの国内での普及、およびWindows上で動作するアプリケーションの開発と普及のために設立された業界団体の名称である。
Windowsコンソーシアムは1989年8月に発足した。 1991年1月に日本語版Windows 3.0が発売され、MS-DOSからWindowsへと大きな移行が始まる、ちょうど前夜である。 日本語版Windowsコンソーシアムは、Windowsに関する開発方法の研究、および技術セミナーの実施などを行い、また、国外のWindows対応アプリケーションソフトの紹介と国内への輸入促進にも力を入れ、Windowsの日本市場への普及への原動力となった。 Windowsコンソーシアムの発起人としては、Windowsの販売元であるマイクロソフトの他、日本ソフトバンク(現・ソフトバンク)など、計5社があった。 会員企業としては、東芝、NEC、日本ヒューレット・パッカードなどのハードウェアメーカー、日本オラクルやシマンテックなどのソフトウェアメーカーをはじめ、異業種からの参加も含めて計百数十社の国内企業が名を連ねていた。 2001年に、Windowsコンソーシアムは、その役目を終えて解散している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]