オペレーティングシステム(Operating System:OS)
関連記事
-
「Windows 10 19H1」、「Windowsをさらによいものに」する設定を促す画面表示が追加に?
「Windows 10」の次期機能アップデートで、システムの初回起動時にマイクロソフトの各種サービスやスマートフォン連携のセットアップを促す画面表示が追加されるかもしれない。
2019-01-18 11:19
-
-
「Windows 10 October 2018 Update」:ITプロフェッショナル向けの主な新機能
「Windows 10 October 2018 Update」(「バージョン1809」)にはITプロフェッショナル向けのセキュリティや管理関連の多数の新機能が含まれている。
2018-10-05 12:24
-
「Windows 10 19H1」の新ビルドリリース--Fast RingとSkip Aheadの両リングに
「Windows 10 19H1」の新しいテストビルド(Build 18252)が「Windows Insider Program」のテスター向けにリリースされた。
2018-10-04 10:22
-
-
アップルは米国時間9月12日、スペシャルイベントを開催し、「iOS 12」を米国時間9月17日(日本時間で18日)にリリースすると発表した。
2018-09-13 08:19
-
「Windows 10」次期アップデートの名称は「Windows 10 October 2018 Update」
マイクロソフトは、「Redstone 5」という開発コード名で進められている「Windows 10」の次期機能アップデートの正式名称が、「Windows 10 October 2018 Update」となることを発表した。
2018-09-03 08:33
-
グーグルが、近く提供予定である次期モバイルOS「Android P」の最終版のプレビュービルド「Android P Beta 4」を、「Android Beta Program」に参加している開発者やユーザーに向けてリリースしたと発表した。
2018-07-26 10:29
-
「Windows 10」リリースから3年、何が変わった?--良かった点、悪かった点
「Windows 10」はもうすぐリリース3周年を迎えようとしており、着実に成熟し続けている。世界中で7億台のデバイスで稼働しているとされるが、「Windows 7」ユーザーの移行を促すうえで何が必要なのだろうか。Windows 10の現状を評価してみたい。
2018-07-23 06:30
-
「Windows 10」大型アップデート、4月30日に提供開始へ
「Windows 10」の大型アップデート「Windows 10 April 2018 Update」が4月30日にリリースされる。
2018-04-28 18:06
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)