テレワーク
関連記事
-
仮想オフィス「oVice」、現実のオフィスでの位置情報と連携する機能を実証へ
oViceは自社イベントで仮想オフィスサービス「oVice」の今後を語った。これからの働き方として企業ごとに「自然にそれぞれのカルチャーとワークフローがバランスを取れる状態が最適」との見方を示した。
2022-10-27 08:00
-
NTT東、「ひかりクラウド電話」で「Webex Calling」のライセンスと端末も提供
NTT東日本は、すでに提供している「ひかりクラウド電話」の接続先であるPBXサービス「Webex Calling」のライセンスと対応端末も提供する。ユーザー企業はNTT東からワンストップでサービスを受けることができる。
2022-10-14 08:00
-
幸福度が上がったハイブリッドワーク--「コミュニケーションの分断」が重要課題
ハイブリッドワークは働き方の選択肢となっているが、「現状は(コロナ禍以前の)仕事の仕方やコミュニケーションのやり方が維持したまま。ハードウェアを変更してOSやソフトウェアがそのままの状態」という。
2022-10-13 08:00
-
9年ぶりに改修--日本マイクロソフト本社オフィスにみる職場環境のあり方
日本マイクロソフト本社オフィスは9年ぶりに改修した。コロナ禍も相まって軌道を修正したが、基本コンセプトは「従業員をエンパワーする」ものという。
2022-10-05 11:30
-
ハイブリッドワークで表面化--「会議と電話」をモダナイズするTeamsの可能性
リモートワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークが広まりつつあるが、課題と意識されるようになっているのが、会議と電話だ。「Microsoft Teams」は会議と電話をハイブリッドワークにあったものに変えてくれるという。
2022-10-04 11:30
-
マイクロソフトは“次世代エンドポイント”を提唱している。「Windows 11」やクラウドPCの「Windows 365」、VDIサービスの「Azure Virtual Desktop」を指し、これらを包括管理する「Microsoft Endpoint Manager」の組み合わせである次世代エンドポイントはどのようなメリットをもたらすのか。
2022-09-14 11:30
-
コロナ禍が従業員の「エンゲージメント」と「エクスペリエンス」の再考を促す
コロナ禍で強制的に在宅勤務を強いられたことで日本企業の従業員は働くことの意味を問い直している。日本企業の経営層は従業員の「エンゲージメント」と「エクスペリエンス」の重要性を改めて考える必要がある。
2022-09-13 08:00
-
主体性が必要--ハイブリッドワーク時代に求められる自律と自己管理の仕事術
「ハイブリッドワーク時代は、すべて自分で決定し、自分で管理しなければならない。つまり主体性がないと取り残される」――。ハイブリッドワークを取り組んでいる日本マイクロソフト幹部はこのように解説した。
2022-09-02 11:30
-
オンラインでも議論を活発化させられるホワイトボード「Miro」の使い所
テレワーク/リモートワークで分散した従業員のアイデア出しや打ち合わせなどで困っているとの声を多く耳にする。オンラインホワイトボードサービス「Miro」はそうした課題を解決できるものとして存在感を高めつつある。
2022-08-29 08:00
-
パーソル総合研究所、第7波のテレワーク状況を調査--忘れる企業と希望する従業員
パーソル総合研究所は、「第七回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する調査」の結果を発表した。企業や団体におけるテレワークの実施率や実施頻度は減少傾向にあるのに対し、テレワークの生産性は上昇傾向にあり、テレワークの継続希望率も増加しているという。
2022-08-10 18:14
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)