テレワーク
関連記事
-
東京圏のテレワーク制度導入率は54%で全国トップ--レノボ調査
レノボ・ジャパンは、「ハイブリッドワーク実態調査 2024」の結果を発表した。地域別でテレワーク制度の導入率を比較すると、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)が54.4%(合計値)と、他の地域と比べて高い数値となった。
2024-04-26 11:24
-
開発者の生産性を最大限まで引き上げる方法--マイクロソフト調査
マイクロソフトは新型コロナウイルス感染症のパンデミックを期にリモートワーク制度を導入した。そして同社は今回、開発者の生産性に関する全社的調査を実施した。本記事では、その調査から導き出された、生産性を最大限にまで引き上げる方法について紹介する。
2023-10-30 06:30
-
オンライン面接では応募者のどこを見る?--ミクシィとLIXILが語る、コロナ禍で変化した採用活動
MIXIとLIXILは、「採用」「働き方」「オフィス」をテーマにメディア向けトークイベントを開催した。本記事では、採用に関するセッションの様子をお伝えする。MIXIの人事本部で人事戦略部と人材採用部の部長を務める杉村元規氏、LIXIL Human Resources部門 Talent Acquisition Japan リーダーの岩佐泰起氏が登壇した。
2023-03-20 17:52
-
OKI、春闘で満額回答--競争力強化に向け大卒初任給を2万5000円アップ
沖電気工業は、2023年の春季労使交渉における労働組合の要求への回答を発表した。修士課程修了・大学卒の初任給は「現行比5000円以上」の要求額を上回る2万5000円増で回答した。
2023-03-15 16:07
-
仮想オフィス「oVice」、現実のオフィスでの位置情報と連携する機能を実証へ
oViceは自社イベントで仮想オフィスサービス「oVice」の今後を語った。これからの働き方として企業ごとに「自然にそれぞれのカルチャーとワークフローがバランスを取れる状態が最適」との見方を示した。
2022-10-27 08:00
-
NTT東、「ひかりクラウド電話」で「Webex Calling」のライセンスと端末も提供
NTT東日本は、すでに提供している「ひかりクラウド電話」の接続先であるPBXサービス「Webex Calling」のライセンスと対応端末も提供する。ユーザー企業はNTT東からワンストップでサービスを受けることができる。
2022-10-14 08:00
-
幸福度が上がったハイブリッドワーク--「コミュニケーションの分断」が重要課題
ハイブリッドワークは働き方の選択肢となっているが、「現状は(コロナ禍以前の)仕事の仕方やコミュニケーションのやり方が維持したまま。ハードウェアを変更してOSやソフトウェアがそのままの状態」という。
2022-10-13 08:00
-
9年ぶりに改修--日本マイクロソフト本社オフィスにみる職場環境のあり方
日本マイクロソフト本社オフィスは9年ぶりに改修した。コロナ禍も相まって軌道を修正したが、基本コンセプトは「従業員をエンパワーする」ものという。
2022-10-05 11:30
-
ハイブリッドワークで表面化--「会議と電話」をモダナイズするTeamsの可能性
リモートワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークが広まりつつあるが、課題と意識されるようになっているのが、会議と電話だ。「Microsoft Teams」は会議と電話をハイブリッドワークにあったものに変えてくれるという。
2022-10-04 11:30
-
マイクロソフトは“次世代エンドポイント”を提唱している。「Windows 11」やクラウドPCの「Windows 365」、VDIサービスの「Azure Virtual Desktop」を指し、これらを包括管理する「Microsoft Endpoint Manager」の組み合わせである次世代エンドポイントはどのようなメリットをもたらすのか。
2022-09-14 11:30
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)