MSのセキュリティビジョンは「Windows Vista」で実現されるか

Joris Evers(CNET News.com)

2005-08-30 12:09

 Microsoftは、「Windows Vista」においてハードウェアベースのセキュリティをサポートしていくと明言しているが、同オペレーティングシステムに組み込まれる技術は、同社が以前計画していたプランのうちのわずかになりそうだ。

 Microsoftは3年前、「Palladium」と呼ばれる技術を発表したが、他社が同名称の使用権を主張し、プライバシーと公正使用を巡る問題が勃発したことから、同社はこれを「Next-Generation Secure Computing Base(NGSCB)」と改名した。この技術は、Windowsの次期リリースに含まれる予定だった。

 NGSCBは、コンピュータの一部をウイルスやワームといった悪質なコードから隔離するハードウェアおよびソフトウェアを利用して、PCセキュリティを向上させる技術だ。また、PCのハードウェアコンポーネント間を移動する際にデータを暗号化することで、ロギングデバイスを用いた攻撃を防ぐとされていた。NGSCBを利用するには、ハードウェア/ソフトウェアに大幅な変更を加える必要があった。

 2004年5月、ソフトウェアメーカーからの批判を受けたMicrosoftは、アプリケーションをコーディングし直さなくてもNGSCBの複数の利点を活用できるよう、同技術を修正していると述べていた。以来Microsoftは、同計画に関して沈黙を守ってきたが、NGSCBは消滅したわけではないと主張している。ただし、同技術の一般リリース時期はまだ決定していないと、同社のウェブサイトには記載されている。

 Microsoftは現在、ハードウェアおよびソフトウェアメーカーに対し、「同社初」のハードウェアベースセキュリティ計画とされる、Windows Vistaの「Secure Startup」について盛んにアピールしている。以前は「Longhorn」のコードネームで呼ばれていたVistaはクライアント用次期Windowsで、2006年の年末商戦期に合わせた出荷が予定されている。

 Secure Startupは主に、ラップトップを盗んだ者や権限のない利用者が、コンピュータに物理的にアクセスしてシステム上のデータを閲覧するのを防ぐためのものだ。FBIのComputer Security Instituteが2005年1月に実施した調査では、全企業の約半数がラップトップの盗難を経験しており、その被害額は410万ドルに上るという結果が出ている。

 MicrosoftのテクニカルエバンゲリストStephen Heilは、サンフランシスコで先週開催されたIntel Developer Forumにおいて、「Secure Startupの最大の目的は、攻撃者がソフトウェアツールを使用して、ハードドライブに保管している情報を取得するのを防ぐことだ」と話した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]