サイバースパイ、昨年比の3倍に--ベライゾン調査

山田竜司 (編集部)

2014-06-13 12:16

 Verizon Communicationsは6月12日、情報漏えいやインシデントの実態を調査した「2014年度データ漏洩/侵害調査報告書」を発表した。多くのケースで、数週間から数カ月間セキュリティ侵害の発生が検知されず、その一方で、サイバー攻撃は数分から数時間に組織内部への侵入に成功していることがわかった。

 報告書では、セキュリティインシデントの9割以上が「電子メールの宛先を間違えるなどのさまざまな過失」「クライムウェア(システムの乗っ取りを目的とした各種マルウェア)」「部内者または権限の濫用、盗難または紛失」「ウェブアプリケーションへの攻撃」「DDoS攻撃(分散サービス妨害)」「サイバースパイ」「POSへの侵入」「ペイメントカードのスキミング」など9種類のパターンに分類できるとしている。攻撃パターンは業界ごとに傾向があり、3種類のパターンが全セキュリティインシデントの72%を占めるとした。

 たとえば金融サービス業では、ウェブアプリケーションへの攻撃、DDoS攻撃、カードのスキミングがセキュリティインシデントの75%を占める。製造業を標的とした攻撃では、54%がサイバースパイとDDoSによるもの。小売業では、攻撃の大多数がDDoS(33%)で、次がPOSへの侵入(31%)によるものという。特にDDoS攻撃が過去3年間で年々増加していることを指摘。

 2014年度は、サイバースパイ活動が再び活性化しており、前年度の発生件数の3倍となる511件まで増加した。さらに、これらの攻撃は多様化、複雑化している。サイバースパイ活動の拠点では、発生件数で中国が昨年と同様にトップを維持している。また、東ヨーロッパ(20%)などの他の地域でもサイバースパイ活動の実行が確認されているという。

 報告書によると、盗まれた認証情報(ユーザーネームやパスワード)の使用や濫用が、依然としてアクセス手段の1位だという。たとえば3件の侵害のうち2件は、弱いパスワードや盗まれたパスワードが悪用されたケースであり、二要素認証が支持される原因でもあるという。

 小売業の販売時点情報管理(POS)システムへの攻撃は、2011年度から減少傾向が続いている。POSへの侵入の標的となっている業界は、一般的に飲食店、宿泊施設、食料品店などの小売業の実店舗だ。侵入者はこれらの店舗でクレジットカードやキャッシュカードのデータを取得しようと試みている。

 外部からの攻撃件数は、依然として内部からの攻撃を上回ってるものの、特に知的財産を盗むなどの内部からの攻撃は増加傾向にある。報告書では、部内者および権限の濫用による全侵害のうち85%が企業内LANを使用し、22%が物理的アクセスを悪用していると指摘した。


ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]