Facebook、オープンソースのAIフレームワーク「PyTorch 1.0」を公開へ

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-05-07 14:03

 Facebookがディープラーニングフレームワーク「PyTorch」をオープンソース化する。

 先週Facecbookが発表した「PyTorch 1.0」では、開発者は単一のフレームワーク内で研究段階から本番環境へシームレスに移行できるようになる。PyTorch 1.0は、研究開発に適したPyTorchの機能に「Caffe2」や「ONNX」の本番対応に適したモジュール機能が統合される。

 Facebookは既にこの統合フレームワークを自社で利用している。PyTorch 1.0の基礎をなすテクノロジは、Facebookの多くの製品のAIを支えている。

 PyTorch 1.0では、命令型実行モードと宣言型実行モードの間をシームレスに移行するハイブリッドフロントエンドを通して、開発者は迅速なテストとパフォーマンスの最適化の両方を行うことができる。Facebookによると、PyTorchの命令型のフロントエンドは、柔軟で生産的なプログラミングモデルを通して、より迅速なプロトタイピングと実験を可能にするという。

 PyTorchの最初のバージョンは1年以上前にリリースされた。現行では、PyTorchからCaffe2に移行して本番環境に移すには、手動のプロセスを必要とする。このために時間がかかり、エラーも生じやすい。

 Facebookは「Translate」の構築と実装にPyTorchとCaffe2、ONNXを使用した。これはFacebook上での機械翻訳に使用されるAIツールになっている。

 これら3種類のツールの組み合わせは効果的だが、複雑で時間のかかる手動の手順は依然として残っていた。PyTorch 1.0では即時モードとグラフ実行モードの融合が実現されるという。

 PyTorch 1.0は今後、開発者に「Python」の最適化やPythonからの移行でコード全体の書き直しを強いるのではなく、ハイブリッドフロントエンドを提供して、プロトタイピング用の即時モードと本番用のグラフ実行モードの間でほとんどのコードをシームレスに共有できるようにする予定だ。

 PyTorch 1.0は数カ月以内にベータ版として提供される。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]