BIにAI--「Cognos Analytics」最新版、データの相関関係を自動で抽出

阿久津良和

2019-01-21 06:45

 日本IBMは2018年11月23日に人工知能(AI)を活用したビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェアの最新版「IBM Cognos Analytics v11.1」リリース。クラウドで稼働するWorkgroup EditionやEnterprise Editionとは別に、機能制限なしで1ユーザーあたり税別月額9700円で利用可能な「Premium Edition」が2019年1月18日に加わった。

 金融系企業上位4社中3社、省庁でも12府省中6府省が採用するというCognos Analytics。その歴史を振り返ると、1969年設立のCognosは2008年にIBMが買収しており、50年の歴史を誇る製品である。

 2019年1月18日に開いた記者会見の中でIBMクラウド事業本部 アナリティクス事業部 Products&Solutions 統括部長 村角忠政氏は「日本でも大手企業を中心に採用いただいている(IBM Cognos Analyticsは)デファクトスタンダートと考えてよい」と強気の姿勢を見せた。

日本IBM IBMクラウド事業本部 アナリティクス事業部 Products&Solutions 統括部長 村角忠政氏
日本IBM IBMクラウド事業本部 アナリティクス事業部 Products&Solutions 統括部長 村角忠政氏

 Cognos Analytics v11.1は以前から備えてきた、企業が生成したデータを一元的に可視化する“エンタープライズBI”機能に加え、昨今次々と登場する“セルフサービスBI”関連機能を大幅に拡張したバージョンである。「データの自動加工・結合・モデリング」「データの内容・相関を自動解析」「可視化・分析手法を自動選定」「自然言語の応答で可視化・分析」といった機能をAIで実現するという。

 日本IBMはセルフサービスBI市場を成長分野に位置付けるものの、顧客からは多くの課題を耳にすると説明する。「セルフサービスBIの導入は数十人の部門単位で導入するケースが多く、同じ企業内でも異なるセルフサービスBIが存在するなど、ガバナンス面の問題があるとともに、利用にも一定以上のスキルを求められるといった複数の課題を抱える」(村角氏)利用者への回答が今回のバージョンアップだと語った。

IBM Cognos Analytics v11.1の主な新機能
Cognos Analytics v11.1の主な新機能

 前メジャーバージョンとなる10はCognos Business Intelligenceという名称だったが、2015年10月に現在の名称に改称している。つまり4年ぶりに刷新したのがCognos Analytics v11.1だ。

 バージョンアップのポイントについてIBMクラウド事業本部 アナリティクス事業部 ダッシュボード・サイエンティスト 木戸隆治氏は「Cognosシリーズは伝統的にレポーティングやダッシュボードに強く、ライトユーザーが多かった。世の中の8~9割を占めるライトユーザーにBIを使ってもらうため、AIでセルフサービスBIの壁を破る」と新機能をアピールした。

 「データの自動加工・結合・モデリング」と「データの内容・相関を自動解析」は、あらかじめ用意したファイルをアップロードするだけで自動的に解析し、収益や顧客清算価値といった項目の相関関係を抽出する仕組みを指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]