独立行政法人情報処理推進機構:記事一覧
最新記事
-
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは8月6日、夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起を掲載した。
情報掲載日: 2014-08-06 17:43
-
IPA、「Windows Server 2003」からの移行を呼び掛け--事業継続上のリスクに
情報処理推進機構(IPA)は、2015年7月15日にサポートが終了する「Windows Server 2003」のユーザー企業に向けてバージョンアップを呼びかける注意喚起を発表した。
情報掲載日: 2014-07-09 07:30
-
独立行政法人情報処理推進機構技術本部 セキュリティセンターは、IT化が進む組込機器における情報セキュリティ調査の一環として、医療機器を対象とした調査を実施、4月16日に調査結果を発表した。
情報掲載日: 2014-04-17 07:30
-
IPA、ソフトウェアの品質を確認するガイドライン--CSAJ、認証制度を展開
情報処理推進機構(IPA)とコンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は、「ソフトウェア品質説明のための制度ガイドライン」と同ガイドラインに準拠した「パッケージソフトウェア品質認証制度(PSQ)」を発表した。
情報掲載日: 2013-06-12 17:58
-
IPA、長期休暇のセキュリティで注意喚起--夏休み後も安全に業務を回すために
IPAは、夏休みの長期休暇中でのセキュリティについての注意喚起を発表した。
情報掲載日: 2012-08-10 16:28
-
ソフトウェア品質監査制度に向けた取り組み--ソフトウェア品質をどう担保するか
IPAの「ソフトウェア品質監査制度」は、ソフトウェアの品質説明力の強化を目的としている。最終回となる今回は、実施に向けた具体的取り組みを紹介する。
情報掲載日: 2012-05-24 16:02
-
ソフトウェア品質監査制度の運用と課題--ソフトウェア品質をどう担保するか
IPAが取り組んでいる「ソフトウェア品質監査制度」は、産業界におけるソフトウェアの品質説明力の強化を目的としている。今回は運用上の課題を取り上げたい。
情報掲載日: 2012-04-16 12:48
-
ソフトウェア品質監査制度の全体像--ソフトウェア品質をどう担保するか
「ソフトウェア品質監査制度」の取り組みを紹介する本特集。今回はその全体像を解説する。監査では機密保持にどう対応するのだろうか。
情報掲載日: 2012-03-29 12:50
-
ソフトウェア品質をどう担保するか--品質監査制度の確立に向けた取り組み
米国で自動車メーカーのリコールが注目を集めた時、問題となったのが「品質説明力」だ。第三者視点を取り入れたソフトウェア品質の説明力がますます高まっている。
情報掲載日: 2012-03-22 20:04
-
IPAと仏研究機関、合同でワークショップ--統合システムの信頼性向上目指す
独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)と仏の原子力・代替エネルギー庁システム技術統合研究所(CEA LIST)は「研究協力に関する相互協力協定」に基づく合同ワークショップを沖縄県那覇市で開催した。
情報掲載日: 2012-02-22 10:50