アセンブラ

用語の解説

アセンブラとは

(assembler)
アセンブラとは、アセンブリ言語をCPUが理解できる機械語の形に変換するプログラムのことである。
計算機の中心的な部品である中央演算処理装置(CPU)は、機械語しか理解できない。 このため、低水準で人間が読める形のアセンブリ言語で記述されたプログラムは、一度、アセンブラを使って機械語に変換されなければならない。 アセンブラは、「LD A, 35H」(レジスタAに16進数の35をロード)のようなアセンブリ言語プログラムを受け取り、「0100(番地) 3E 35」(Z80機械語)のような機械語命令に変換する。 CやC++などの高級言語で記述されたプログラムは、通常、コンパイラによって機械語に変換されてから実行される。 しかし、高級言語では、CPUレベルの細かい処理が記述できないことが多い。 この場合、高級言語のコード中にアセンブリ言語を混在させることがある。 このようなものをインラインアセンブラと呼ぶ。 アセンブラの具体例としては、GNUが提供しているGNU Assembler(gas)、Microsoft Macro Assembler(MASM)、情報処理試験用のCASLなどがある。 C言語に対してC言語コンパイラがあるように、アセンブリ言語に対してアセンブラがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]